中間管理職の役割とは?求められる能力やストレス対策を解説
中間管理職は、上層部と現場とのパイプ役や部下の育成、業務管理など多岐にわたる役割を担っている組織運営に欠かせない重要なポジションです。それゆえに向き合うべき課題も多く、多岐にわたる能力が求められます。
この記事では、中間管理職の役割や求められる能力、課題やストレス対策について解説しています。中間管理職としての自己成長を促し、部下育成やチームの成果向上につなげるための新しい発見がきっとあるでしょう。
目次
中間管理職とは?
中間管理職とは、組織の中でトップと現場の中間に位置し、部下のマネジメントや現場の業務遂行も行う役職を指します。このことから「ミドルマネジメント」とも呼ばれています。
自身の仕事をこなすだけでなく、部下の育成や指導も行う、組織成長の要ともいえるポジションです。
管理職との違い
一般的に管理職と呼ばれるのは下記の3つで、中間管理職は管理職の中の一つと言えます。
・トップマネジメント
会社全体の方針の策定や意思決定を行います。最上位の経営層のことで、会長、社長、取締役員などがこれに当たります。
・ミドルマネジメント
トップの意思を組織に浸透させ、現場との橋渡しを行う中間管理職のことです。本部長や部長、課長、ゼネラルマネージャーやマネージャーといった役職を指します。
・ロワーマネジメント
中間管理職からの指示を受け、現場の社員が業務を確実に遂行できるよう、直接社員を管理・指導します。係長、主任、チームリーダーなどがこれに該当します。
中間管理職の役割
中間管理職は、部下のマネジメントや課題解決、業務遂行を円滑に進めることが役割です。具体的に解説しましょう。
管理職に求められる役割についての記事はこちら
上長と部下の橋渡し
若手や現場の社員にとって経営層と同じ視座で物事を見ることは難しく、時に経営層が下した方針や決定と現場の状態の間にギャップを感じることがあります。
このギャップを埋め、上長と部下の橋渡し役となるのが中間管理職の大切な役割です。
現場とも上層部ともコミュニケーションを取っている中間管理職は、経営層の決定をただ部下に通達するのではなく、経営層の意思を組んだ上で現場社員にとって分かりやすく説明して指示をすることが重要です。
業務や労働環境の管理
中間管理職にとって、担当部署やプロジェクトのマネジメントを行うのも重要な役割です。
チームの目標を達成するため、進捗や予算の管理、部下のアサインや、担当の決定など、任されたプロジェクトの中でさまざまな管理業務を行う必要があります。またこの際、チームメンバーが適切な労働環境の元で働いているかをチェックするのも大事な役目であり、必要であれば現場のフォローに入ります。
また近年リモートワークが増加しており、リモートワーク環境下においての社員の労働時間の管理や、ITツールの導入推進なども業務の一つとなっています。
部署間の連携
大きなプロジェクトであれば、複数の部署で連携して業務を進めることもあるでしょう。そんな時には、部署間の業務調整や最初のパイプ役となる必要があります。このため、中間管理職同士での連携ができるよう、日頃からコミュニケーションを取っておくことが重要です。
また、部署間の相互理解を深めることで、組織内で新しい仕事が生まれたり、円滑にプロジェクトを進めることができるようになるでしょう。必要性がなくとも部署間の連携を強化することは、組織の競争力アップに繋がります。
部下のマネジメント
中間管理職は部下を持つ上長に当たるので、部下の目標達成や育成・指導を行う必要があります。部下のモチベーション管理もマネージメントの一つであり、社員のパフォーマンスを引き出すためにも、日頃から密にコミュニケーションを取り、相互理解を深める必要があるでしょう。
部下の特性に応じて、挑戦の機会を設けたり、安心安全の場を設け、目標達成に向けてコントロールしていくことが重要です。
プレイングマネージャー
場合によっては、マネージメントと並行して現場の第一線で業務をこなす必要も出てきます。
急な事情で人員が不足した場合や、適切なポジションのアサインが行われなかった場合、また元々業務として設定されている場合もあるかもしれません。マネージャーは必要に応じて現場のポジションに入らなければならないので、一定水準以上のプレイヤーとしての能力も求められます。
中間管理職に求められる能力
では、具体的に中間管理職にはどういった能力が求められるのでしょうか?
コミュニケーション能力
何といってもまずは「コミュニケーション能力」です。
前述した通り、中間管理職には「上層部と現場」や「異なる部署間」など立場の違う社員のパイプ役が求められます。接する相手が多いため、それぞれの言い分や意図を正確に理解し、それを相手に伝える力が必要とされます。
そのため「傾聴力」や「相手に分かりやすく伝える力」「言語化能力」をはじめとした「コミュニケーション能力」が必要不可欠だと言えます。
問題解決能力
中間管理職は現場の業務責任者でもあり、相談を持ちかけられるのは当然現場社員では解決できなかった物事が中心となります。
そのため、中間管理職には困難な問題に直面した時の「問題解決能力」が求められます。
問題の課題を特定し、解決するまでの見通しを立て、部下が実行できるように工程を細分化する必要があります。時にはリスクも見込んだ決定を行う決断力や、周囲が納得できるよう説明するためのロジカルシンキングも不可欠です。
リスクマネジメント
ビジネスにおける「リスク」とは「目的に対する不確実性の影響」のことを指します。リスクマネジメントは、想定されるリスクを未然に察知し、防ぐためのプロセスです。
現状を正しく把握し、予想されるリスクや問題点に気づく「危機察知能力」や、前もって起こりうるリスクへのリカバリを検討しておく「危機管理能力」が重要になります。
業務に関するリスクマネジメントはもちろんですが、部下の精神状態や労務管理についても把握しておく必要があります。特にリモートワークが促進されている職場では、部下の勤務状態を目で見て把握しておくことができません。気付かないうちに申請を出さずに深夜もずっと仕事をしていた、という事態もありえます。そういった状況を見越して、前もって勤怠のルールを決めておくことも一つのリスクマネジメントです。
管理職が知っておくべき労務管理の基礎知識はこちらこちら
チームマネジメント
チームマネジメントは、部下やメンバーの能力を最大限に発揮させ、チームの生産性や業績を高める能力です。チーム全体のバランスを見ながら目標設定や役割分担、コミュニケーション、評価・フィードバックを行う力が要求されます。
効果的なチームマネジメントを行うことで、組織の士気や成果の向上にも繋がるでしょう。
昨今では様々なチーム運営の形があります。
チームの一人一人が影響力を発揮するシェアドリーダーシップについての記事はこちら
ストレスコントロール
様々な立場の社員と関わり、多岐にわたる業務の調整に追われる中間管理職はストレスを溜め込みがちです。
そのため中間管理職には、うまくストレスコントロールを行う力が求められます。ストレスを感じずに業務を行うことは多くの人にとって難しいでしょう。そのため、ストレスを感じた時にすぐに自分で察知し、日頃のストレスの解消方法を確立することが大切です。
自分らしい働き方をするためのセルフマネジメントについての記事はこちら
中間管理職の課題とストレス対策
中間管理職は、部下の育成、上司と部下のパイプ役としての役割など、関わる人間と担当する業務が非常に多岐にわたるため、ストレスを抱えやすい立場です。最後に中間管理職の抱えやすい悩みやストレス対策についてを紹介します。
抱える課題や悩み
中間管理職が抱えやすい課題や悩みは以下のようなものがあります。
・上司と部下との板挟みになりやすい
上司と部下の橋渡しを行うのが中間管理職です。それぞれの事情を聞いたうえでどちらの言い分も納得できてしまう場合、どうしても板挟みになってしまいます。
・業務量が多い
中間管理職は「管理業務」と「現場の業務」の双方を行う為、業務量過多に陥りやすい傾向にあります。
・成果や責任に対してのストレスがかかる
現場社員に比べて、中間管理職は「結果に責任が伴う」役職です。管理職になる前と比べると、仕事の過程より成果が重視されてしまい、責任が重くなりがちです。
・ノウハウ・経験の不足
現場と比べて、マネジメントは他人のスキルを見て学ぶ機会が少なく、我流になりがちです。そのため経験不足に悩む中間管理職も少なくないでしょう。
ストレス対策
中間管理職はストレスや悩みを抱えがちであるため、組織として対策に取り組む必要があります。
・基本業務がきちんと身についているかの確認
・必要なスキルやマインドセット行うための研修の実施
・適切な評価制度の整備
・業務負担を軽くするためのITツールの導入
など、組織的なバックアップが求められます。
また中間管理職が改めて自分のキャリア形成を行うための、フレームワークを活用するのも良いでしょう。
人生の役割からキャリアを考える「ライフキャリアレインボー」の記事はこちら
中間管理職は組織を牽引する重要なポジション
中間管理職は組織のトップと現場を繋ぐ、企業の成長の要です。
求められることが多い分、成長できるポジションであり、やりがいも感じられるでしょう。うまくストレスコントロールをしながら、組織を牽引できる存在を目指してください!