『誰かの背中を押す “パーツ”モデルでありたい』
PwC Japan有限責任監査法人 吉岡美佳さん【前編】
誰しも迷うキャリアの決断。管理職として活躍する女性はいつ、何に悩み、どう決断してきたのか。キャリアの分岐点と、決断できた理由を語っていただきます。
今回は、PwC Japan有限責任監査法人(以下、PwC Japan監査法人)でガバナンス・リスク・コンプライアンス・アドバイザリー部シニアマネージャーを務める吉岡美佳さんにお話を伺いました。

吉岡 美佳(よしおか みか)さん
PwC Japan有限責任監査法人
ガバナンス・リスク・コンプライアンス・アドバイザリー部
シニアマネージャー
大学院を修了後、国内大手インフラ事業会社にて勤務。2019年にPwC Japan有限責任監査法人にシニアアソシエイトとして入所し、マネージャー、シニアマネージャーへとスピード昇進。グローバルコンプライアンスを中心に国内外の企業に対するガバナンス・リスク管理・コンプライアンス体制の高度化を支援している。入所後、副業として絵本作家の活動をスタート。神奈川の海辺に小さなアトリエを借り、週末は絵本製作を行っている。
企業の“お医者さん”として組織の体質改善に取り組む

- PwC Japan監査法人にて、企業のコンプライアンス体制の構築の支援を行っている吉岡美佳さん。企業に対する社会の要請が変化している今、法律や規制に準拠した体制に留まらず、会社が長期的に存続するための取り組みを幅広く提案しています。
- 「私の役割は、企業の”お医者さん“です。まずは企業の課題という症状を把握するために、その企業にコンプライアンス面でどのようなリスクがあるのかを全社調査アンケートなどを通じて見ていきます。
すると、全社的な体質が良くないのか、特定の部署にリスクが集中しているのかなど、状況が少しずつ明らかになっていきます。抜本的な体質改善に取り組むケースから、特定の部門での研修やルール作りが必要なケースまで、企業によって“リスク”の形はさまざま。それらの“リスク”に対する処方箋を検討し、導入後の経過を見ながら支援を進めていきます」
- PwC Japan監査法人に中途入社後、シニアアソシエイト、マネージャー、シニアマネージャーとステップアップを重ねてきました。現在は、多くのメンバーを見ながら、複数社のプロジェクトを並行して担当しています。
- 「お客様の多くは、国内に本社を置き、グローバルに展開している企業です。国内の法律だけではなく、グローバルな法律や社会的な要請まで踏まえた支援が必要になってくるので、より深い専門知識が求められます。プロジェクトメンバーは、大きな規模のもので10人以上となることもあります。コンプライアンスや法務に詳しいメンバーや、会計・監査に詳しいメンバー、ツールを活用したデータ分析力に長けたメンバー、現地の外国語が理解できるトリリンガルメンバーなど、お客様が抱える課題に応じてメンバーがアサインされプロジェクトが組成されていきます。
昨今、グローバルの法律の仕組みは大きく変わっているので、どうすれば企業にとって合理的なルールづくりができるのかを、企業ごとに提案していくことも多いです」
偶然の出会い(セレンディピティ)から道を拓く

- 学生時代に法律を専攻して以来、一貫して法律の領域でキャリアを重ねてきた吉岡さん。法学部に進んだ背景には、父からもらった言葉があったといいます。
- 「地球物理学者の父は、『学問は実学でなければならない』とよく口にしていました。父自身、地球物理学を社会に還元することが大事だと、インフラ設備の周辺環境への影響を分析する仕事もしていました。
高校生の頃は、文章や絵を描く仕事に憧れがありましたが、飛びぬけた才能がなければ難しいだろうと冷静に判断している自分もいました。そこで、学びを実社会に生かせる分野は何かと考えたときに、法律であればそれが実現できて、将来のキャリアの潰しも効くだろうと思ったんです。法律に無知であるがゆえに、必要な支援にたどり着けず孤立してしまう人もいます。『私が法律の知識を得て、周りに教えていくことができたら、少しずつでも社会的に弱い立場に置かれた人の底上げにつなげられるのではないか。そんな救いになれたらいいな』という思いから、法律の道に進むことにしました」
- 学部から大学院へ進んだ当時の思いを聞くと、「目の前にチャンスがあったのでやってみようと思って」と軽やかな答えが返ってきました。
- 「大学3年生のときに、“飛び級”して大学院に進学できる制度があると知ったんです。偶然の出会いや予想外の道を発見する“セレンディピティ” という考え方が大好きなので、そんなチャンスがあるなら挑戦してみよう、と院試を受けました。
結局、院にも通って、十分に学べたという達成感と同時に、せっかく得た学問の知識を社会のために活かしたい、”実学“にしていきたいと強く思うようになり、社会的影響が大きいと考えてインフラ企業への就職を選択しました」
企業のさまざまな課題に触れる、新しいチャレンジがしたかった

- 新卒で入った大手インフラ事業会社では法務部に配属され、訴訟対応や契約内容のチェック、知的財産権のチェック、海外にインフラ設備を設立する際の現地法人との合弁契約や現地法の調査、グローバルコンプライアンス業務などを担当。法務の仕事は「一周した」と思えるほど、幅広い分野を経験しました。
- 「もう一度同じ環境で、法務として“二周目”のキャリアをスタートする選択肢もありました。でも私は、場所を変えて新しいチャレンジをしてみたかった。その思いの背景には、前職でアメリカのロースクールに、1年間留学させてもらった経験があります。
各国から集まったロースクールの学生たちは、『自分がどんな仕事を通じて社会にインパクトを与えていくのか』を真剣に考えていました。ある友人は、授業でB評価だったことが不服だと、教授の部屋まで言って反論していました。『僕は、母国の企業支援をするために国を背負ってここに来ている。将来、社会貢献していく上でB評価は傷になるので取り下げてください』と。ビッグマウスな面もありましたが、自分の仕事やキャリアにそこまで本気で向き合っているのかと衝撃を受けました。
外に出ていくと、日本では当たり前だと思っていた仕事の進め方がまったく当たり前ではないことに気付かされます。これからのキャリアを考えたとき、1つの会社にずっといるよりも、いろんな企業の課題を横並びで見て、何が共通の課題で、何がベストプラクティスなのかを視野を広げられる環境に身を置きたいと思いました」
→「後編記事」につづきます
~あわせて読みたい記事~ |
写真:MIKAGE
取材・執筆:田中 瑠子