『人生の主人公に代わりはいない』<br>NEC・人材組織開発統括部 大橋康子さん【後編】のイメージ画像

マイキャリアストーリー

『人生の主人公に代わりはいない』
NEC・人材組織開発統括部 大橋康子さん【後編】

誰しも迷うキャリアの決断。先輩たちはいつ、何に悩み、どう決断してきたの? 現役で活躍し続ける女性たちに、これまでのキャリアの分岐点と、決断できた理由を語っていただきます。

今回は前回に引き続き、日本電気株式会社(以下、NEC) 人材組織開発統括部の大橋康子さんをインタビュー。自分なりのキャリアの選び方、大事にしてきた考え方についてお話を伺いました。

大橋康子(おおはし・やすこ)さんのイメージ画像

大橋康子(おおはし・やすこ)さん

日本電気株式会社 人材組織開発統括部 タレント・アクイジショングループ ディレクター
営業からキャリアをスタートし、新卒、中途採用媒体の立上げ・制作に関わる。人事採用コンサル・アウトソーシング企業を経てインハウス人事へ転向。LINE株式会社にて中途採用、HRBPリードの経験を積み、2021年よりNECにて中途採用のディレクターに従事。

NECでの取り組みは
日本社会全体に影響していく

- 前職のLINEでHRBP(人事・人材開発等における経営者・事業責任者のパートナー)を経験し、組織課題に向き合ってきたからこそ、「また違った観点で採用に向き合える」と考えた大橋さん。ずっとやってきた採用にもう一度戻ろう、と選んだのがNECのフィールドでした。
「『採用を変えたい』という思いが、根っこにずっとあります。会社が個人を選ぶのではなく、その人の人生の中で、会社を一つのステージとして使ってほしいし、会社としては選んでもらえるように必要な情報を伝えていきたい。会社も個人も“一緒にやっていこう”と握手し合えることが理想です。
前職までは、プロジェクト型で短期の立上げや、スクラップ&ビルドを続けてきたので、今度は“今あるものを生かして作る”ことをやりたかった。自分が参加することでNECに何か変化を起こすことができれば、トラディショナルな日本企業が変わることになり、その影響はいつか日本社会全体につながっていくのではないか。とするとキャリアの集大成として、これ以上面白いフィールドはないと思いました」
- 入社後は、カルチャーギャップだらけだった、と笑う大橋さん。「なければ作ればいい」というマインドでやってきたところから、NECでは毎日「すでにあるものをどう生かして作り替えるか」が求められます。それが、大橋さんにとって新たなチャレンジなのだといいます。
「なにせ、従業員が22,000人以上いますから、『思いついたのでやってみました』というやり方は通用しません。失敗したときの影響範囲が大きく、ただただ混乱を生むだけに終わるおそれがあるからです。
大方のステークホルダーが理解し納得できるところまで整えてからリリースする必要性がある。会社の規模や業態によって違いがあるのは当然なので、このフィールドを選んだ以上、せっかくなら違いを目いっぱい楽しんでいきたいと思っています」

仕事の進め方はメンバーに委ねる
「できた!」と感情が動く瞬間を作りたい

- 現在、人材組織開発統括部タレント・アクイジショングループのディレクターとして20人以上のメンバーを見ている大橋さん。マネジメントをする上で、どんなコミュニケーションを心がけているのでしょう。
「シンプルな答えですが、みんなにとって『仕事が楽しい』と思える職場を作りたいです。
一定のルールやセオリーはありますし、ここには踏み込んではいけないよ、というOBゾーン(区域外エリア)は伝えます。でも、最終的にゴールにたどり着くのなら、どう進んでいってもかまわない。私のやり方が正しいとは思いませんし、メンバーが同じことをしたからといってうまくいくとは限りません。
メンバーそれぞれに『あなたはどこに向かいたいの?』と意見を聞きますが、組織の方向性や事業ミッションに沿っている限り、細かな指示は出しません。仕事は自分で考えて取り組んだほうが、人に言われてやるよりも多くを学べるでしょう。『このやり方を自分自身で選んだからできた!』と思えれば感情は動きますし、感情が動いたときが、楽しい瞬間なのだと思っています」
- “自分で考えて動く”価値は、大橋さん自身がこれまでのキャリアで大事にしてきたこと。「やったことのない領域」に惹きつけられ、動いてきた理由をこう話します。
「同じことを繰り返していたら、何も考えなくてもできるようになってラクかもしれない。でも私にとっては、未知の領域に立って『もしかしたら、あの学びを応用したら解決できるんじゃないか』と試行錯誤するほうが面白い。変わっていくことでしか、人は進化しないと思っています」
- 社会自体が目まぐるしく変わっていく中、採用のあり方をどう変えていきたいのか。これからは「カスタムの時代」になっていくと大橋さんは話します。
「若い方にとって“転職”は、チャンスがあれば動くというポジティブなもの。仕事の選び方も、働き方も、休み方も、家族のあり方も、答えは一つじゃないということにみんなが気づき始めています。私とあなたでは答えが違うけれど、それぞれでいいよね、と認め合える社会になりつつあり、とてもいいことだなと思っています。
採用も同じように、『表面上の条件が合致する人材以外は要らない』ではなく、『こんなタイプの人が入ったらどういう変化が起きるだろうか』『この人にはこんなポジションが合うのではないか』と対話しながら、人と組織を生かすやり方を模索していくことになるのでは。
年間600人採用を進めるNECの規模で、一人ひとりのカスタム採用は大変かもしれませんが、私たちが候補者に選んでもらい、選んでもらったからには最高の場を提供する努力は欠かせません。『あなたが来てくれるから、こういう職場やポジションを作っていく』と伝えられるような採用をしていきたいと考えています」

今立っている場所から、一歩踏み出せる範囲へ
できるチャレンジを続けていってほしい

- 大橋さん自身、これまでの転職や管理職へのチャレンジを「楽しそう」「わくわくする」という素直な感情に従って決めてきたといいます。
「キャリアは、自分の前にあるものではなく、振り返ったらできている歴史のことを指しています。
“何を選んできたか”で今の自分ができているけれど、選んだときには、遠い未来を見据えていたわけでもなく、進みたい方向に道が用意されていたわけでもありません。だから、どうなるか分からない未来を不安に思うのではなく、足元で動ける範囲でトライ・アンド・エラーを重ねることが大事なのでは。『この道なら一歩踏み出せるかな』と思えるところがあれば、それがキャリアになっていくのではないでしょうか」
- 管理職への挑戦など、大きな選択を前に尻込みしているのなら、その理由を一つひとつ見に行ってほしいと大橋さんは話します。
「ポジションを上げていくことが正解だとは思いません。でも、例えば管理職になりたくない、きっと楽しめないと思っているのなら、その理由を考えてみるのもいいでしょう。『責任を取るのが嫌』『他人の評価が怖い』など正直な思いを一つひとつ棚卸ししていくと、『失敗が怖いだけだった!』などと見えてくる。理由が分かれば、『一度やってダメなら降りればいい』と思えるかもしれません。

自分の人生を誰かに代わってもらうことはできません。それならば、自分が楽しいかどうかしか、選択の尺度はない。誰が何と言おうと、自分がわくわくすると思える道へ進んでいってほしいと思います」

前編記事

日本電気株式会社で働いてみたい方、コチラにて募集しております。
※外部サイトにリンクします。

■大橋康子さんのインタビュー動画






~あわせて読みたい記事~
◇成長を見守り、サポートできる仕事は、自分に合っているだろうと思っていた(セブン&アイ・ホールディングス・人事/土岐さんのインタビュー)
◇人が事業の根幹になっている「介護」業界こそ、人事の力が試される(アズパートナーズ ・人事/可知さんのインタビュー)





写真:MIKAGE
取材・執筆:田中 瑠子

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間