係長と管理職の違いとは?係長に求められる役割や仕事内容を解説のイメージ画像

管理職ラボ

係長と管理職の違いとは?係長に求められる役割や仕事内容を解説

「長」がつく役割の中で最初に就くことが多い係長。昇進の第一歩ともいえる役職です。近年ではチームリーダーと呼ぶ会社も増えています。そんな係長は、メンバーを率いる立場であることは間違いないですが、一般的には「管理職ではない」とされています。

 

この記事では、係長と管理職の違いや仕事内容、求められるスキルについて詳しく解説しています。

係長は管理職か

「係長は管理職ではない」と言われる時、この場合の管理職は、労働基準法上の「管理監督者」を指します。

「管理監督者」とは、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者のことで(厚生労働省・行政解釈)、労働基準法による残業代支給や休憩取得の義務対象から外れる存在です。

そして、会社での役割や権限上、一般的に、「管理監督者」に該当するのは「課長」以上の役職とされています。そのため、係長は「管理監督者」には該当しません。その意味で「係長は管理職ではない」と言えるでしょう。

ただし、「係長」は課長と主任・メンバーなどに挟まれた立場に位置する役職となるため、いわゆる「中間管理職」には該当します。これが管理職と混同される理由の一つかもしれないですね。

中間管理職の仕事については、こちらの記事をご覧ください。
中間管理職の役割とは?求められる能力やストレス対策を解説

主任との違い

係長と似た職位に「主任」があります。「チーフ」と呼ばれることもあります。

係長が係やチーム全体のリーダーであるとすれば、主任はプロジェクトや現場のまとめ役を指します。現場の業務内容に精通しており、スキルや経験が一定以上ある人に与えられることが多い立場です。

主任はプレイヤーとしての側面が強く、対して係長はマネージャーとしての側面がより強いと言えます。一般的に係長と主任では、係長の方が役職は上になります。

課長との違い

一般的に「係長」の直属の上司が「課長」に当たります。マネージャーと呼ばれることも多くあります。

「課長」は「係長」よりも采配できる範囲が広く、権限もあります。「係長」と「課長」の権限や仕事の違いは会社によって差があるので一概には言えません。よくあるすみ分けとして、「係長」が現場や仕事上でのリーダーシップを主に担い、「課長」がそれらに加えて部下のキャリア形成や人事考課、労務管理も担うパターンがあります。

係長に求められる役割

ここでは、係長に求められる役割について解説します。

現場の責任者であること

まず第一に、係長は現場の責任者であることが求められます。

係長には、メンバーに最も近い立場で現場を統括・把握し、滞りなく職務が遂行されるように取り計らう役割があります。遅延や不具合などのリスクを管理し、リカバリを行い、必要であれば上長に対応策を求めるなど、職務を最後まで遂行する責任があります。

リーダーとして現場を牽引すること

現場の最前線で、リーダーとしてメンバーを牽引することも大切な役割です。

メンバーがわからない・できないことがある時にはフォローに入る必要があるため、係長にはプレイヤーとして一定以上のスキルも求められます。

会社によっては、係長に「圧倒的なパフォーマンス」が求められることもあります。高いスキルや対応力を見せることはメンバーの成長につながりますし、モチベーションの向上にも貢献します。

管理職と現場の橋渡しとなること

係長には、管理職と現場の橋渡しの役割もあります。

管理職の視点は経営層の目線に寄りがちで、しばしば現場の状況と乖離することがあります。そのような時、管理職の言いたいことを現場のメンバーが理解できるよう噛み砕いて共有できるのは、係長ならではの役割でしょう。

また、経営層からは現場の状況が見えづらいこともあり、係長が現場の不満・改善点などを管理職を通して伝えていくことも大切な役目です。

係長の仕事内容

次に、具体的な係長の仕事内容を解説します。

現場での業務遂行

係長が見る「現場」とは、自身のチームや係の全ての業務を指します。メンバーがそれらの業務を無事完遂するために必要な「進捗管理」「目標形成」「リスク管理」が係長の仕事に該当します。

全体の業務を把握するためにも、ある程度の頻度でチームメンバーと情報共有する時間が必要になるでしょう。

チームメンバーの育成

また、チームメンバーの育成も係長の仕事に含まれます。

ここでの育成とは、主にプレイヤースキルの向上に当たる部分です。チームメンバーを優秀なプレイヤーに育てるための支援を行えば、チーム全体の成果の底上げにつながります。

有給取得や残業時間の管理、長期的なキャリア形成については、係長ではなく「課長」の仕事範囲であることが一般的です。しかし、会社によっては係長が相談役的な立場になるケースも考えられるでしょう。

人材育成については、こちらの記事もぜひご参考ください。
人材育成の手法とは。効果を上げるポイントや注意点を解説!

リスク管理

現場の業務を遂行するためには、リスクマネジメントも大きな仕事の一つになります。

リスクマネジメントとは、プロジェクトや業務が遅延する要因になるリスクをあらかじめ洗い出し、対応策を講じることです。例えば、業務で食品を扱う場合は衛生管理、資材を扱う場合は輸送リスクの管理などもこれに含まれます。

さらに、リスクマネジメントには、チームメンバーの健康管理も含まれるといえるでしょう。労務管理は「課長」の役割とされている会社がほとんどですが、だからと言って係長は何もしなくて良いわけではなく、一番近くでメンバーの体調に目を配ることが重要です。

係長に必要なスキル

ここでは、係長に必要なスキルについて解説します。

高い業務遂行スキル

係長には高い業務遂行スキルが求められます。

係長は現場のリーダーであり、現場で問題が起きた時には対処に当たらなければなりません。メンバーが解決できない事態を収拾することで、メンバーからの信頼も積み重ねることができます。

また、係長の評価において、マネジメントスキルではなく、圧倒的なプレイヤーとしてのパフォーマンスを求める会社もあります。やはりメンバーから頭一つ抜き出た業務遂行スキルが必要とされるのです。

タイムマネジメント

仕事には納期や期限がつきものです。チーム全体の仕事を期限内に終わらせるために、係長にはタイムマネジメント能力が必須のスキルといえます。

ロジカルシンキング

上長から下りてきた指示をメンバーに伝える際には、伝えたいことを矛盾なく論理的に説明しなければなりません。そのためにロジカルシンキングが必要になります。

その指示がどのような理由で出されたのかが正確に伝われば、メンバーも納得感を持って仕事に取り組むことができるからです。

リーダーシップ

係長にはリーダーシップのスキルも必要です。ここでのリーダーシップとはチームに与えられた目標を達成するためにメンバーを引っ張っていく力です。

例えば、経営層から下りてきた事業方針を体現するために、係長が率先して模範を示すことで、メンバーは後を追って行動を起こしやすくなるでしょう。

ただし、チームにおけるリーダーシップというのは、メンバーの性格や希望によっても発揮する方向性は様々で、正解はありません。自身のチームメンバーや抱えている業務内容と照らし合わせながら、どういったリーダーシップを取るべきかを考えることが大切です。

チームビルディングについての記事はこちらをご覧ください。
成果につながる「チームビルディング」とは?目的や意識すべきポイント

係長の平均給与

最後に、係長の平均給与のデータを掲載します。男女ともに係長は40代半ばが多く、平均給与は約37万という結果が出ています。
※参考として、非役職者・課長のデータも合わせて掲載しています。

また男女別のデータはこちらです。

(出典元:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より)

まとめ:係長は頼れる現場のリーダー

係長は管理職にはあたらないと言われますが、現場の状況を一番よく知るリーダーであり、管理職と現場をつなぐ架け橋の役割をはたす重要な役職です。

また係長は管理職へ進む最初の一歩であり、係長としての仕事が評価されれば、それが今後の昇進にもつながっていくでしょう。

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間