管理職のための教科書 ー入門編
「管理職に必要なスキルセットを身につけたい」
そんな方のための、まとめページです。
これから管理職になる方、既に管理職となり仕事の悩みを抱える方など、“管理職のための教科書”の入門編として、ぜひ、ご活用ください。
目次
1.リーダーシップ・マネジメント
(1)管理職に求められる役割
まずは、管理職としてどのような役割が求められているのか、基本業務は何かについて押さえましょう。
(2)管理職 目標設定
マネジメントに欠かせない目標設定。そのためには、まず「チームの現状分析」を丁寧に行う必要があります。この記事では、現状分析から目標設定までの手順について紹介します。
(3)ピープルマネジメント
メンバー一人ひとりの力を引き出し成果を出すマネジメント手法、「ピープルマネジメント」。その概要や具体的な手法、注意点について解説しています。
2.コミュニケーション
(1)管理職とメンバーの信頼関係構築のポイント
管理職の役割は、チームの目標達成やメンバーの人材育成をリードすること。そのためには、メンバーとの信頼関係構築が欠かせません。この記事では、信頼関係構築のポイントや方法を解説しています。
(2)部下の個性に合わせた指導
管理職にとって、部下の指導は、自分のチームや部署の成果を最大化するために必須の役割です。この記事では、部下の指導にあたって大切なポイントや、部下のタイプ別指導法について解説しています。
3.キャリアデザイン
ー 管理職がすべき自己分析
自分の価値観や能力を的確に把握する自己分析。実は、管理職にとっての自己分析は、自分のためだけでなく、マネジメントスキルを高めるうえでも重要です。
4.法律、コンプライアンス
ー 管理職 労務管理
適切な労務管理には、管理職が正しい知識を持ち、適切に行動することが不可欠です。この記事では、管理職が知っておくべき労務管理の基礎知識を解説しています。
5.ノウハウ、お役立ち知識
(1)部下との関係がみるみる上手くいく言い換え図鑑
部下とのコミュニケーションを円滑に進めるために、身に付けておきたいのが、適切な言葉選びです。この記事では、部下とのコミュニケーションで大切な伝え方と、NGワードの“言い換え”を解説しています。
(2)女性管理職のための“タイパ”を上げる仕事術
“時間対効果”を指すタイムパフォーマンスの略語、「タイパ」。仕事でも当然、タイパは意識したいところです。この記事では、働く女性のタイパを上げる仕事術をご紹介しています。
6.セルフケア
ー 疲れたココロと身体を癒す、 週末に試したいさくっとリセット術
責任の大きい管理職の仕事を続けるうえで、心と体のケアがとても重要です。仕事で溜まった疲れを解消するための、週末・簡単リセット術をご紹介します。
マネジメントなどの確かな知識とノウハウを備えることで、堂々と管理職としての仕事にも向き合えるようになるのではないでしょうか。焦らず、じっくりと学んで行きましょう。
制作:Be myself編集部