経営戦略とは何か?経営戦略の概要やポイントをわかりやすく解説のイメージ画像

管理職ラボ

経営戦略とは何か?経営戦略の概要やポイントをわかりやすく解説

変化の激しい現代社会で企業が生き残るためには、優れた「経営戦略」が不可欠です。経営戦略と聞くと経営層がする話だと思うかもしれませんが、企業側と従業員の橋渡し的存在である管理職に対し、経営目線を持つよう求める会社は少なくありません。管理職が「経営戦略とは何か」を理解しているかどうかが、企業の成長のカギとも言えます。

 

この記事では「経営戦略」の概要やポイント、フレームワークなどを分かりやすく解説しています。

 

管理職の役割について詳しく知りたい方はぜひこちらの記事もご覧ください。

管理職に求められる役割と、マネジメントの基本業務とは

 

経営戦略とは

経営戦略の定義はさまざまありますが、端的にいうと「企業の目標を達成するためのシナリオ」です。もちろん机上の空論では意味がなく、経営戦略を立てる時には「自社を取り巻く外部環境」と「内部環境」を把握した上での長期的なプランを考える必要があります。

戦略と戦術の違い

経営戦略を立てる時にまず念頭におくべきは、『戦略』と『戦術』の違いです。

『戦略』とは目的を達成するための方向性であり「経営目標を達成するためのシナリオ」を指します。一方で『戦術』は「シナリオを実現するための具体的なアクション」です。

あくまでブレない『戦略』があった上で、具体的な『戦術』が生まれます。まずは、『戦略』から考えることが正しい順番であると肝に命じておきましょう。

なぜ経営戦略が必要なのか

高度経済成長期やバブル期は、物を同じ水準で作れば作るだけ売れる時代でした。そのため、経営戦略を綿密に考えなくとも、同じことを続ければ企業はある程度成長することが可能でした。

ところが「VUCAの時代」と呼ばれる不安定で不確実性の高い現代では、同じことを繰り返すだけでは企業は成長できなくなりました。リーマンショック・東日本大震災・新型コロナウイルスなどの予測できない出来事や、少子高齢化・地球温暖化などの社会問題は企業にも影響を与えていますし、急速なDX化により、従来の方法はどんどん通用しなくなっています。

企業がこういった環境の変化に対応しながら成長するために経営戦略が必要とされるようになりました。

経営戦略の3つのレベル

経営戦略は、大きく3つのレベルに分かれます。「企業戦略」と「事業戦略」、「機能戦略」です。

順番に解説していきます。

企業戦略

企業戦略とは、目標を達成するための企業全体の方向性を定めたものです。「どの事業に注力するのか」「どの会社を競合におくのか」複数事業を持つ場合は「事業間の資源の再分配の構想」などを考え、中長期的な戦略を描きます。

事業戦略

事業戦略は、事業部門・部署ごとに立てる戦略を指します。事業戦略も企業戦略と同様に、全社の目標を達成するために設計されます。企業戦略に即して、各事業ごとの方向性を定めていきます。

機能戦略

機能戦略は、事業を推進していく上での機能ごとに考えられたさらに細かい戦略です。ここでいう「機能」とは、営業、販売、研究開発、マーケティング、財務、人事、物流などを指します。

経営戦略に必要な4つの視点

続いて、経営戦略を立てる時に必要不可欠な視点を解説します。

あるべき姿・目標

戦略は「目標を達成するための方向性」であり、戦略を考える出発点は「企業のあるべき姿・目標を考える」ことです。

何らかのアクションを起こすかどうかを判断する時、目標が決まっていなければ意思決定ができません。目標が決まって初めて、問題点が浮かび、方向性が定まり、アクションが決定できるのです。

長期的・包括的な視点

経営戦略には「長期的・包括的な視点」が不可欠です。

10年、20年先の未来を模索し、そこからブレイクダウンしていくことで、実現可能な計画が立てられます。もちろん、短期的・個別的な戦略もPDCAを回すために大切ですが、より大きな目標を達成するためには長期的・包括的な視点で戦略を立て、常にチューニングしていく必要があります。

外部環境分析

戦略を立てる上では「外部環境」を意識する必要があります。

企業には競合や顧客が存在し、自社の成長には周囲の環境や社会情勢などが密接に関係します。外部環境はコントロールできないことがほとんどですが、チャンスやリスクを正確に把握するためにも重要な視点の一つです。

外部環境を分析するためには、積極的にフレームワークを活用すると良いでしょう。

フレームワークとは「物事を考える時の枠組み」のようなものです。自身で漏れなくダブりなく思考することは困難ですが、フレームワークを活用することで必要な要素をある程度網羅することができます。外部環境分析に使えるフレームワークはPEST分析や3C分析、SWOT分析などがあります。

内部環境

もちろん自社の「内部環境」も重要です。

外部環境とは異なり、内部環境はある程度コントロールが可能です。自社の強みや弱みを分析し、必要があれば内部環境の改善も戦略の中に組み込んでいきます。

内部環境分析にもフレームワーク活用が有効です。外部環境分析にも使えるSWOT分析、商品分析の4P分析など、体系化されているフレームワークは数多く存在しています。

経営戦略を立てる時の注意点

最後に、経営戦略を立てる時の注意点をご紹介します。

戦略実行後の評価の実施

経営戦略は立てるだけでは意味がありません。戦略を実行した後の評価を実施することが重要です。評価を明確にするためにも、ユーザーアンケートなどの定性分析だけではなく、売上など具体的な数値が見える定量分析ができる指標を用意します。

当初の目標値からのギャップを早く把握できればできるほど、軌道修正を行う余地が広がります。

社会変化への対応

経営戦略を立てる際には、日々変化する社会への対応が必要になることを意識しましょう。

例えば新型コロナウイルスの感染拡大などは良い例です。順調な計画も、社会変化によって一気に状況が変わる可能性があります。イレギュラーを予測するには限界があるので、変化が起こる前提で戦略を練ることが重要です。

まとめ:企業の成功には経営戦略が不可欠

管理職に伝えられる目標や企業の方向性は、企業の経営戦略に則ったものです。管理職が経営戦略について理解することで、会社から何を求められているのかをより深く理解できるようになり、メンバーへの適切な指示・指導につながることでしょう。

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間