中間管理職はストレスを抱えやすい?ストレス要因や対策を解説のイメージ画像

管理職ラボ

中間管理職はストレスを抱えやすい?ストレス要因や対策を解説

中間管理職はトップマネジメント層と部下である現場社員の間に立ち、経営者目線で組織のマネジメントを行う重要なポジションです。

そのため上司と部下の板挟みになりやすく、様々なストレスを抱えやすい環境にあるといえるでしょう。

 

では中間管理職がストレスをため込まないためにできることはないのでしょうか?

 

この記事では中間管理職がストレスをため込まないための対策や、人事部や上司ができるストレスケア、また会社を辞めたいと感じてしまった時の対処法などを紹介しています。

なぜ中間管理職はストレスを抱えやすいのか

中間管理職は組織の中でトップと現場の中間に位置し、部下のマネジメントや現場の業務の責任を担う役職を指します。

そのため中間管理職は自身の仕事をこなすだけではなく、部下の育成や指導を行いながら現場業務の責任も負わなければなりません。扱う業務は多岐に渡り、社内外で様々な立場の人と関わる必要があるため、時に上司と部下、他部署と自部署の板挟みになったり、部下の仕事の責任を負ったりと、一般社員よりもストレスがかかりやすいといえるでしょう。

中間管理職の役割についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
中間管理職の役割とは?求められる能力やストレス対策を解説

中間管理職が抱えるストレスの要因

中間管理職のストレス要因はいくつか挙げられます。

業務量が多い

中間管理職は自身の仕事に加え、部下のマネジメント業務や経営層への報告資料の提出・会議の出席など様々な業務が加わるため業務量が多くなりがちです。

また自身の部署の責任者でもあるため、時に部下のフォローやトラブル対応、謝罪訪問などの差し込み業務も入りやすく、業務過多になりやすいといえます。

責任が重い

中間管理職は大半の場合、個人だけでなくチームや部署全体の責任を負う立場にあります。チームを成功に導くためには、自分だけが仕事が出来ればいいという訳ではなく、最終的にプロジェクトが成功するようチーム全体をコントロールする必要が出てきます。

自分だけでなくチーム全体の責任がかかっているという状況は、よりプレッシャーがかかりやすいでしょう。

人間関係のストレス

上司と部下の双方に接する中間管理職は、立場上どうしても板挟みになりやすいポジションです。たとえば、上層部からは高い成果を求められる一方で、部下からは業務量がオーバーフローしていると相談を受けた場合、どうしても板挟みに苦しみます。結果的に自分が部下の分も仕事をし、よりストレスをためてしまう人もいるでしょう。

また他部署との調整も中間管理職が行う場合が多く、この場合にも部署同士の主張の板挟みになりやすい立場だと言えます。

家族の理解が得られない

既婚者や子どもがいる家庭の場合、業務量が多くなりがちな中間管理職にとって家族の協力は必要不可欠です。しかし、家庭で理解を得られない場合は、仕事と家庭の板挟みになり、よりストレスを感じるかもしれません。

働き方改革の影響を受けやすい

「ワークライフバランス」や「ダイバーシティ」などの言葉が浸透してきた今、様々な企業で働き方改革として有休消化率や残業時間の削減が課題となっています。

企業として業務量の削減や人材の確保などの対策が取れている場合は良いのですが、残業時間削減・有休消化だけが求められて業務量が変わらない場合、負担が中間管理職にいくことは珍しくありません。

部下を早く帰らせるために残業時間が増えたり、休日出勤する必要が出ることで、ストレスを抱えるケースもあるでしょう。

中間管理職のストレス対策

では中間管理職のストレスを軽減させるためには、具体的にどのような対策があるのでしょうか。ここでは重大なストレスを感じる前にできる対策をご紹介します。

自身のキャリアプランを明確にする

中間管理職になった時や自分の立場に疑問を覚えた時には、自身のキャリアプランを一度考えてみると良いでしょう。

「本当に今の仕事がやりたいのか」
「将来どんな風になりたいのか」
「そのために、今のポジションを通してどのようなスキルを得たいのか」

目指したい姿と目的が明確になっていれば、苦しくなった時もモチベーションを維持できます。何のために今の仕事をしているのか分からない、と思いながら仕事をすると、壁にぶつかった時にどうしても心身ともに疲弊してしまうので、一度立ち止まって自身のキャリアプランを見直してみるといいでしょう。

上司・部下・同僚に頼る

中間管理職は関わる人と人の板挟みになりやすく、孤独になりやすいポジションです。そのため、日頃から上司や同僚、部下に頼れる関係性を築いておくことが大切です。

辛いと感じた時に周囲に頼る余裕すらなくなるケースも多々あるでしょう。そのため日頃から頼ることを心がけておくと、本当に辛さを感じた時も助けてくれる人が自然と現れます。

頼ることは自分の仕事を投げ出すことではないので、自信が辛いと感じたときには信頼できる周囲の方々に相談してみましょう。

セルフマネジメントの研修を受ける

考え方や意識を変えることで、ストレスケアに繋がることもあります。中間管理職向けの研修を受けて、セルフケアについて学ぶことも時には有効でしょう。セルフマネジメントの研修を受けることで、部下への向き合い方も変わるかもしれません。

また、研修はモチベーションアップの効果もあります。辛い時はどうしても視野が狭まる傾向がありますが、そういった時研修で習った内容が心の持ち方を変えることもあります。

セルフマネジメントについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
セルフマネジメントとは?必要な能力・高め方・メリットを解説

意識的にリフレッシュする

「まだ大丈夫」と思っていても、業務量の負荷は意外に心身に影響を与えているものです。少し不調かな、と思ったら思い切って休んでみるのも良い対策です。

自覚できるほど辛くなってから休むと、回復には時間がかかってしまいます。まだ余力がある時にしっかり休むことで、心身ともにしっかりリフレッシュでき、次の日から前向きに仕事に取り組むことができるでしょう。

人事部や上司ができる中間管理職のストレスケア

中間管理職を部下に持った上司や、企業の人事部だからこそできる中間管理職のストレスケアもあります。

定期的な1on1面談

中間管理職にストレスがたまっているかどうかは、見ているだけではわかりません。状況を把握するためにも、上司は定期的な1on1面談を行い部下の状況の把握に努めることが大切です。

日頃から話をすることで信頼関係を築き、本当に辛い時にはSOSを受け取れる状況を作りましょう。

また人事面談も有効です。普段関わりのない人だからこそ話せることもあるでしょう。

研修の実施

部署の予算内や人事からの取り組みとして、研修を実施することも良い手段です。

研修は視野を広げ、新しい考え方を獲得したり、モチベーションを高める効果がありますが、中間管理職は業務量が多く忙しく、自主的に研修を受ける余裕がないことも少なくありません。

そんな時は仕事の一環としてマネジメント研修やセルフケアの研修を設けることで、研修に参加する機会を作ることも大切です。

産業医面談の実施

産業医面談を実施できる制度を整えることも対策の一つです。

企業として産業医と契約することで、社員が自社の仕事内容や社風をよく知る医師と面談してもらえるようになります。自社の状況を理解してくれる産業医に相談することで、相談者も話しやすくなり、改善方法もより適したものを提示してもらえるでしょう。

労働時間管理やストレスチェックを行う

管理職は残業時間に規定が設けられていない場合もありますが、役職に関係なく労働時間管理やストレスチェックを行うことも非常に大切です。

労働時間を正しく申告できるようシステムを整備したり、ストレスチェックがかかるような仕組みづくりを行うことで、リスクのある社員を事前に把握できる可能性が高まります。

また人事制度として、一定の労働時間を超えた場合は強制的に休暇を入れるなどの就労規則を導入することもできるでしょう。

社員の離職を防ぐリテンションマネジメントについては、こちらの記事をご覧ください。
優秀な社員の離職を防ぐリテンションマネジメントの重要性

人事制度や給与体系の見直し

管理職のモチベーションとして直結するのが、給与や人事制度です。

実際2023年にBe myselfが首都圏在住の管理職女性100名を対象に行った『管理職女性の働き方の実態に関するアンケート』では、管理職になってよかったと回答した人は「給与」と「仕事のペース管理のしやすさ」の満足度が高い傾向にありました。

中間管理職のストレス値が全体的に高いと感じる場合は、人事制度や給与を見直してみる必要があるかもしれません。

会社を辞めたいと感じた時の対処法

それでも『辞めたい』と感じてしまった時はどうすればいいでしょうか。

問題点や状況を書き出す

何が辛いのかも分からない、とにかく会社を退職したい、という時は一度今の自分の状況を紙に書き出してみるのもおすすめです。

文字に表すことで頭の中が整理され、理路整然と考えることができるようになります。また退職面談を会社と行う際にも、状況が整理されていることで相手に説明しやすくなるでしょう。

上司や同僚に相談する

同様の状況に陥った経験がある上司がいれば、解決の糸口が見つかるかもしれません。また、業務量の負荷であれば上司や同僚に相談することで解決することもあるでしょう。とにかく自分で抱え込まないことが大切です。

転職活動を行う

仕事が向いていない、と思う場合、思い切って転職活動を行うのも良いでしょう。転職活動を行うことで、現在の自分の市場価値を知ることが出来ますし、他の仕事への視野もひらけます。

結果的に転職となった場合も、自分の人生にとってより良い仕事を選ぶことは少しも悪いことではありません。

心と体を休ませる

一度立ち止まって心身を休めることも大切です。

辞めたいと思うほど辛い状況の時は、視野が狭まり、選択肢が思い浮かばない状況のことも多いです。栄養のあるものを食べて、しっかりと睡眠時間を確保することで、ストレスが緩和されるかもしれません。

また一時的な方法として、深呼吸を行うことも落ち着いて考える手助けになります。

休職する

本当に辛い場合は、迷わず休職を選ぶことも大切なことです。

責任感のある人ほど、会社へ迷惑がかかることを懸念して休職を視野に入れないケースが多いのですが、大切なのは自分の身体と心です。休職は逃げではないので、一度ゆっくりと身体と心を休める時間も時には大切でしょう。

まとめ:中間管理職のストレスを軽減にするには

中間管理職はストレスを抱えやすい傾向にありますが、適切にセルフケアや対策を行うことで、ストレスを無くすことは出来なくとも、軽減することはできます。

また、自分一人で解決しようとすると、うまくいかないこともあります。そんな時は、周囲の人を巻き込み、頼れる部分はしっかりと頼りながらストレス軽減に努めていきましょう。

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間