環境に応じて柔軟にキャリアを変える「プロティアンキャリア」とは
昨今リモートワークの普及や副業・転職の増加など働き方が多様化しており、終身雇用が当たり前だった時代からは考えられないほど、個人のキャリア設計も大きく変化しています。このような環境の変化に合わせ、企業や個人は柔軟なキャリア形成を求められるようになりました。
そこで注目されているのが「プロティアンキャリア」という考え方です。この記事では「プロティアンキャリア」の概要や活用方法をご紹介します。
目次
プロティアンキャリアとは?
プロティアンキャリアとは、環境の変化に応じて自分の意思を柔軟に変化させ、形成していくキャリア理論のことです。1976年にアメリカの心理学者ダグラス・ホールが提唱し、現代でも多くの企業で採用されている考え方です。
プロティアンキャリアのプロティアン(protean)は英語で「変幻自在な」「様々に形を変える」という意味を持ちます。ギリシャ神話における神プロテウスが語源とされており、神話の中でプロテウスが流水や樹木、獅子や大蛇など様々に姿を変えたことが由来となっています。
従来のキャリア論とプロティアンキャリアの違い
従来のキャリア論では、キャリアの主体は「組織」にあったため、どのような組織に属し、組織の中でどのように「役職」や「給与」を上げていくかが重要でした。当然描かれるキャリアも、組織内での昇進や価値の最大化に主眼が置かれていました。
対して、プロティアンキャリアの主体は「個人」にあります。組織も役職も自分の望むキャリアを形成するための一要素であり、組織の移動は頻繁に起こり得ます。個々の人生においての自己実現や成功が軸となり、キャリア形成はそのための能力の獲得や経験を積むためのものになるでしょう。
プロティアンキャリア形成に必要な考え方
プロティアンキャリアを形成するために必要な考え方を3つご紹介します。
1.心理的成功
1つ目は組織に依存しない、個人の「心理的成功」です。
プロティアンキャリアの「心理的成功」とは、自分の今いる環境が幸福感のある状態か、または幸福な状態を目指すためのプロセスを踏んでいるかということを指します。そのためにはまず、自分の「心理的成功」が何を示すのか、「どのような状態を幸福と感じるのか」を明らかにする必要があります。
従来のキャリア形成では組織の利益を追求することがミッションとされましたが、プロティアンキャリアでは個人の幸福を追求します。これらは相反するものではなく、自分のやりたいことと組織のやりたいことを重ね合わせながら「心理的成功」を目指していくことが大切です。
2.アイデンティティ
「アイデンティティ」とは、端的に言うと「自分らしさ」「自分自身をどう捉えるか」ということです。
プロティアンキャリアの主体は個人であり、自分自身が重要になります。これまでは「組織のために何をすべきか」「組織から尊敬されているか(他者からの尊重)」が大切でしたが、プロティアンキャリアでは「自分が何をしたいのか(自己認識)」「自分を尊敬できるか(自尊心)」が重要になります。
3.アダプタビリティ
「アダプタビリティ」は社会に対する適応性を意味します。
「心理的成功」や「アイデンティティ」と違い、「アダプタビリティ」はスキルと捉える方が分かりやすいかもしれません。
従来のキャリア形成で必要な「アダプタビリティ」は組織内における柔軟性であり、組織内でどのように生き残るか、昇進するかが重要とされていましたが、プロティアンキャリアでは社会や環境の変化に対する柔軟性や適応性(自身の市場価値)を重要視します。
コロナ禍を通じて様々な変化が社会に起きましたが、このような変化に柔軟に対応しながら、自分のキャリアを考えていくことが大切です。
プロティアンキャリアを活用するには
ここまでプロティアンキャリアについて解説しましたが、組織においての活用方法についてもご紹介します。
部下の育成で活用する
部下のキャリアを考える時にプロティアンキャリアを活用することで、部下の思いもよらぬ考え方や目標を知ることができるかもしれません。
まだ勤続年数が浅い社員は、組織内での役割やステップを想像できないこともあるでしょう。近年は副業や転職が一般化しており、特に若手は集団の帰属意識が薄い傾向にあります。個性や自分らしさという価値観が浸透した世代では、個人を主体とするプロティアンキャリアの考え方は馴染みやすいのではないでしょうか。
先に解説した通り、組織のミッションと個人のウィル(やりたいこと)は決して相反するものではありません。ただ若手がこの2つを結び合わせるのは難しく、管理職やリーダーがこれらを繋いであげることが大切です。そうすることで自身のやりたいことと仕事が結びつき、部下のモチベーションをより上げることに繋がるでしょう。
また、部下のキャリア形成についての記事はこちらをご参考ください。
形成支援のために、管理職が心がけておくべきこと
自分のキャリア形成で活用する
もしあなたが「このままのキャリアで果たしていいのだろうか?」と悩んでいるのであれば、今がキャリアを考え直す良い機会です。特に組織内での頭打ち感を感じていたり、自身の成長イメージが持てなくなった時には、一度組織という軸から離れて「自分が何をしたいのか」「社会に対してどんな価値を提供していきたいのか」といった自分の軸に立ち戻ってキャリアを考えてみてはいかがでしょうか。
また、プロティアンキャリアには診断や検定もあり、多くの企業で採用されています。個人向けの講座や検定もありますので、気になる方は調べてみるのも良いでしょう。
また自分らしい生き方・働き方を実現するための「セルフマネジメント」については、こちらもご覧ください。
セルフマネジメントとは?必要な能力・高め方・メリットを解説
まとめ:プロティアンキャリアを学んで、自己実現のためのキャリアを描こう
プロティアンキャリアは環境の変化に応じて自分の意思を柔軟に変化させ、形成していくキャリア理論であり、自分をキャリアの主体におく考え方です。
自分の人生の主役は自分自身です。自分のやりたいことや自分らしい生き方を再度考えることによって、より広い視野で自己実現のためのキャリアを描き、楽しみややりがいを感じながら働けるでしょう。
プロティアンキャリアの他にも、キャリアを単なる「職業」ではなく人生の中のさまざまな「役割」と捉える「ライフキャリアレインボー」という考え方もあります。別の記事で紹介していますので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
人生の役割からキャリアを考える「ライフキャリアレインボー」とは