生産性が高いリーダーは知っている「やめること」を決める技術(後編)のイメージ画像

仕事に効く話

生産性が高いリーダーは知っている「やめること」を決める技術(後編)

数多くのデータ分析から「トップ5%の習慣」を導き、全国800社の働き方改革の支援事業を行なっている経営コンサルタントの越川慎司さんが、生産性を上げる働き方を解説!  後編では、越川さんが実践している「週休3日」を成功させるための働き方や、これからの時代の働く女性へのエールをいただきました。

※前後編、後編です。 前編はこちら

 

 

【越川慎司さんプロフィール】
株式会社クロスリバー 代表取締役社長
国内外通信会社などを経て、2005年マイクロソフト米国本社に入社。業務執行役員としてPowerPointやExcelなどの事業責任者を担当。2017年株式会社クロスリバー設立。世界各地に分散したメンバーが週休3日・リモートワーク・複業をしながら800社の働き方改革を支援。著書は『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

週休3日を達成するためには、「やめる実験」を繰り返す

―越川さんはご自身の会社で、生産性を損なわない週休3日制を実践していますが、どうしたら実現できるのでしょうか?
越川:仕事に対して、手放す勇気を持つことです。私は経営者としていつも「やめること」を決めています。

時間効率を上げ、生産性を高めるためにやるべきことは、60分の仕事を30分で終えることではありません。「この仕事は本当に必要なのか」を常に考え、「やめることを決める」ことで、決定的に時間生産性を高めています。例えば、弊社では情報共有のためだけの社内会議を禁止にしてます。また、Excelでの資料作成も禁止にしています。AI、RPA、ChatGPT使えばできることなので。かつて私はMicrosoft社でExcelの責任者だったにも関わらずです(笑)。

―「やめること」を決めるのは勇気がいると思います。失敗することはないのでしょうか?
越川:圧倒的に失敗の方が多いです。ただ、それは失敗ではなく、あくまで「学びを得た」と捉えています。例えば5年前には全ての社内会議を禁止にしたことがあります。しかし、それでは意思決定ができないということで社員からも反発を受け、結果的に失敗に終わりました。そこで、何なら辞められるのだろうと分析し、情報共有ならばチャットでも可能だとわかり、現在のスタイルになりました。すると特に問題はなく週休3日を継続できるようになり、成功に至りました。

新しいことには必ずデメリットがあるけれど、それよりも変化が激しい現代において、何もせずにじっとしていることが一番のリスクなんです。だからこそ、デメリットよりも少しでもメリットが大きければやる、という戦略をとらなければ、柔軟な働き方はできないし、新しいビジネスも生み出せないと思っています。
―週休3日にする上で、一番効果があったことはどんな施策ですか?
越川:やはり社内会議ダイエットですね。17万人を調査したところ、働く時間の45%が社内会議に費やされていることがわかりました。まずは月に1回、60分間の会議を45分間に短縮してみる。やってみると効果を感じ、結局全ての会議に定着したというメーカー様もいました。小さな行動実験をすることで、おのずと時間が生み出されていくのです。
―そのような働き方改革になかなか踏み切れない人や企業に、アドバイスをお願いします!
越川:一番のポイントは、挑戦ではなく実験と思い、成功ではなく学びを得ることを目指すことです。うまくやろう、成功しようと思うから怖くて一歩目が踏み出せないのです。必ずデメリットはあるのだから、まずは小さな行動実験をすることを目指す。明日からいきなり週休3日は無理でも、半年に1回週休3日はできますよね? ハードルを下げて、小さな行動実験をしてみてください。実験してみて良ければ続ければ良いし、ダメだったら修正すればいい。PDCAを回しているうちに働き方は大きく変わります。

私は会社を立ち上げた6年半前から小さな行動実験を続け、現在はリモートワークで週休3日制、副業が入社条件の会社になりました。大層なことをしているつもりではなく、働き方をゲーム感覚で楽しんで実験しているんです。

女性が働きやすい労働環境へと変化している

―では、いまの日本の「女性の働きやすさ」について、越川さんはどう思いますか?
越川:成果評価の導入と労働基準法の改正で、以前に比べると女性が働きやすい労働環境になってきているとは感じています。

かつてはプロセス評価が主流だったので、たくさん残業し、徹夜してまで働く社員が褒められていました。時間、体力、会社への忠誠心、さらにアルコールの強さまでもが評価され、それが男性に有利に働いているところがありました。でも成果主義の世の中では、少ない時間で成果を出す人が評価されます。

また、2019年の働き方改革関連法制定により、歴史上初めて労働時間の上限が設けられました。もう徹夜して働くなんて法律で許されません。長時間働いてたくさん効果を出す「More with More」な時代ではなくなってきているのです。

しかし、効率だけを上げて成果も少ない「Less with Less」な働き方も意味がありません。いま目指すべきは、大きな成果を短時間で上げる「More with Less」な働き方です。
越川:「More with Less」な働き方を達成するためには、多くのプロジェクトを管理する能力が必要です。例えばプライベートでの家事、育児などはまさにマルチタスクですよね。それらのタスク管理能力は、働き方にもプラスになるのです。

働き方の自由は、自分で掴み取ろう

―女性にとって働きやすい社会=キャリアアップも目指しやすい社会になってきているのは嬉しことです。
越川:ただし「キャリアアップ」とは、必ずしも管理職になることだけではありません。私は、仕事も時間も自分がコントロールできるエリアを増やしていくことが真のキャリアアップだと思っています。管理職を目指すことがゴールではなく、働く場所・時間の自己決定権を増やす手段として管理職を目指す、というキャリアの考え方が正しいと思っています。

そして、自分ではコントロールできない国の法律や上司を変えることにエネルギーを費やすのではなく、自分がコントロールできる時間に注力する。例えばチームミーティングや資料作成の時間をタイムマネジメントして時間を生み出す。すると会社からも評価され、自分でコントロールできるエリアがさらに増えます。課長よりも本部長の方がコントロールできるエリアも増えるように、働く場所や、働く時間も、成果を出せば出すほど増えていくんですよ。
―たしかに、出世するほど自由は増えると感じます。
越川:もちろん自由な分、責任も増えるのが大前提です。かつては出世さえすれば自由が与えられていましたが、成果主義の今の時代では、責任と自由は表裏一体です。「何でもしていい自由=フリーダム」ではなく、「自分で勝ち取る自由=リバティ」の時代です。

成果を出して、責任を持った仕事をすれば、仕事のやり方は任される。だからこそ、トップ5%の女性管理職は、育児と両立している比率も高いのです。
―最後に、「Be myself」の読者にエールをお願いします。
越川: 最も伝えたいことは、もうこれ以上頑張らなくていいということです。自己否定に陥る必要はありません。皆さんすでに十分頑張っていますから。

これ以上頑張るのではなく、頑張り方を変える。つまり、今の時間の中で効率と生産性を上げる。自分1人で全てをこなすのではなく、他部門の人を巻き込み、部下を信用して地道に育てることで、成果を出し続けるチームを作ってください。

そして皆さんには、今回紹介したテクニックを明日には一つで良いから試してほしいです。試してみて良ければ続けてほしいし、ダメだったら他の方法を試してください。

ただ働きやすさだけを追求して会社から与えられるのを待つのではなく、オリジナリティを持って好きな場所で好きな時間で好きなやり方で働くことが、働き方改革の本質です。しかもその働き方は一般社員よりも管理職の方が得やすい。大きな仕事をして達成感が大きいほど承認も沢山されて、精神的にも満たされていくと思います。ぜひ前向きに自分らしい働き方を掴み取ってください。


→前編記事はこちら

(取材・文/菱山恵巳子)

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間