イマドキ若手社員のキャリアアップのために!
管理職がすべき新人教育とは?
34歳企画職のミホさんと、隣の課の課長で42歳のマユミさん。仲良しの先輩後輩である2人が、女性のキャリアに関するあらゆるモヤモヤを語りながら解決策を探る、当コラム。今回のテーマは「若手社員の指導法」について。マユミさんいわく、新入社員や今の20代前半の社員には、30〜40代が若手だった頃とは異なる指導ポイントがあるようで……。
34歳独身。明るく人懐っこい笑顔で、愛され上手。一方で、ややがさつな面もあり、不用意な一言で周囲をヒヤリとさせることも。営業職から企画職に移り、そろそろマネジメントを任されそう。親からは早く結婚するよう急かされているのも、モヤモヤのタネ。
42歳既婚。いつも落ち着いていて、気配り上手な優しい先輩……というのは表の顔で、実は些細なことで悩みがちな小心者。寝る前はその日の自分の言動を振り返ってモヤモヤするのが定番。現在はミホさんの隣の課の課長。小学生男子の子育て中。
目次
イマドキ若手社員を理解するキーワードは「多様化」
ミホさん
最近、20代の若手社員たちと取り組んでいるプロジェクトがあり、話す機会が増えたのですが、私ももう彼らの考え方とは違うんだなあと思ってしまうこともあって。
マユミさん
たとえばどんなことで?
ミホさん
なんとなく「なんでこの会社に入ったの?」って聞いたら、全員見事にバラバラで。「やりがいがあると思って」「福利厚生がしっかりしている」などはわかるのですが、はっきりと「ワークライフバランスがとれるから」と答える子や、中には「会社として社会貢献に取り組む姿勢に魅かれて」と答える子もいて。
マユミさん
私たちが就活していた頃、その視点はあまりなかったよね。
ミホさん
そうですよね。それで、感心したのが福利厚生やワークライフバランスを理由に語った子たちも、仕事はとてもマジメに取り組んでいるんです。当たり前かもしれないですが、私の偏見で「業務時間外を大切にしたい」と言ってる人って、仕事にはあまり興味ないのかなと思ってしまっていて……。
マユミさん
最近の20代前半は、仕事のモチベーションの感じ方が多様化していると聞いたことがあるよ。仕事の成果だけではなくて、休みや社会貢献がモチベーションになることも。だから働くことが嫌、という意味では決して無くて、「それがあるから頑張れる」ということなんだと思う。
ミホさん
なるほど。時代は変化しているんですね。
マユミさん
そうなんだよね。自分が普通だと思っていたこともどんどん変わっていくから、気を付けなくてはいけないよ。
寄り添う姿勢を見せた上で、言うべきことは適切に伝える管理職でいよう
ミホさん
そう思うと、今後部下として若手社員へ指示する場面でも、自分の常識を押し付けてはいけないですね。
マユミさん
その通りだと思う。特に私の世代がされてきた「上司の言うことは絶対」という指導だと部下はついてこないよ。
ミホさん
たしかに。どんな上司であるべきなんでしょうか?
マユミさん
私が思うのは、「若手社員だから」と、ひと括りにせず、個人を見て、自分との違いも認めて寄り添うような姿勢を見せる上司であることかな。でも、その上で言うべきことは適切に伝えていくことで、成長を促すことができると思う。
ミホさん
大切な姿勢ですね。私だって頭ごなしに怒ってくるような上司とは距離を置きたいと思いますもん。
マユミさん
これは上司と部下に限った話じゃないんだけど、人と人との関係性って、伝えた「内容」が原因で崩れることはほぼなくて、「どう伝えたか」が原因で崩れてしてしまうことがほどんどらしいよ。だから同じことを伝えるにしても、自分の感情に任せて伝えるのはとてもリスキーなことなんだよ。
ミホさん
肝に銘じます……!
若手社員に対して納得感を感じるゴールを示すことが、管理職の役割
ミホさん
では、マユミさんは若手の部下への「伝え方」でどのような点を意識していますか?
マユミさん
これは当たり前のことだけど、まずは「年下」「部下」などの関係性を取っ払って人として尊重すること。上司と部下って、関係性だけの呼称で、上司が人として偉いわけではないからね。
ミホさん
大事な基本姿勢ですね。
マユミさん
そして、「こうするべき」という押し付けよりも、先に相手の話を聞くこと。その後、「なぜこうすると良いのか」「これをするとどうなるのか」という目的を明確にしながら、納得感を与える伝え方をすることかな。
ミホさん
たしかに、仕事上の指摘でも「なんでこうしなきゃいけないんだろう」というモヤモヤを抱えてしまうと、モチベーションも下がってしまいますよね。
マユミさん
最悪なのは「私が若い頃はこうだった」という押し付け。だってその常識はもう変わっているのだから部下は絶対に納得しないよ。
ミホさん
私でも上司に言われたら引いてしまいます
マユミさん
一人ひとりが納得感のある目的・ゴールを示してあげるのが上司の仕事だと思うんだよね。で、世代が異なる部下とうまくコミュニケーションが取れるかどうかは、普段からの関係づくりが大事だと思うんだ。上司の方から興味を持って話しかけたり、自分が思っていることを開示したり、積極的に交流することで信頼関係が積み重なる。その結果、部下も本音を話しやすくなるし、上司の指導も素直に聞けるようになるんじゃないかな。
ミホさん
そうですよね。指導のタイミングにだけコミュニケーションを取る関係だと、部下も身構えてしまいますよね。
人間的な成長に対する期待を若手社員に伝え、フィードバックの場を設ける
マユミさん
あとね、1on1などのタイミングで私が行っている指導があるんだけど、私が部下に対して何を期待しているかを3つほど提示するの。それは「売上○%増」などの数字的な目標ではなく、「周りに左右されず自分の意見を言えるようになってほしい」「制限を設けずに、新しい仕事にチャレンジしてほしい」など部下の人間的な成長に関しての期待。
ミホさん
この時点で、個人をしっかり見てくれていることが伝わってきて嬉しいです。
マユミさん
そして、1ヵ月後にその期待に対する振り返りを実施する。その際に、「①期待に対する行動をしたか」「②期待に対する達成度は何点か。足りない場合、何が足りなかったか」「③上司へのリクエスト」を聞くようにしているの。
ミホさん
上司の評価を押し付けるのではなく、あくまで部下側に振り返ってもらうのはいいですね。
マユミさん
若手社員は仕事のモチベーションが多様化しているからこそ、会社で決められた目標を個人に割り振るのではなく、双方向のコミュニケーションでその人にあった成長を導き、サポートしてあげると良い関係が築けるんだよ。
ミホさん
お互いが納得したゴールに向け成長できれば、上司側も部下側もストレスがなさそうですよね。
マユミさん
その通り! ミホさんも今後、ぜひ参考にしてみてね。
POINT
①働くモチベーションが多様化している。「若手」と一括りにせず、個人を見よう
②指導や依頼の際には、個人にとって納得感がある「目的」を明確に示そう
③部下の目標は、「人間的な成長」の中から設定しよう
監修者:浅野泰生
株式会社think shift 代表取締役CEO。ビジネスパーソンを自己実現に導く成長プロデューサー。既出の経営理論に自身の後継者経験が加味されたオリジナルメソッドを体系化。1000社以上の経営計画の策定、100社以上の研修・コンサルティングに関与。著書に『部下のトリセツ 「ついていきたい!」と思われるリーダーの教科書』(総合法令出版)など。