『“建築業界を変えたい” 小さな一歩が物事を前に動かす』
野原グループ プロダクト開発課 神谷 友里絵さん【前編】
誰しも迷うキャリアの決断。管理職として活躍する女性はいつ、何に悩み、どう決断してきたのか。キャリアの分岐点と、決断できた理由を語っていただきます。
今回は、野原グループ株式会社でプロダクト開発リーダーを務める神谷 友里絵さんにお話を伺いました。

神谷 友里絵(かみや ゆりえ)さん
BuildApp事業統括部 BuildAppサービス開発統括部BA1部 プロダクト開発課 プロダクト開発1チーム リーダー
一級建築士、宅地建物取引士、インテリアコーディネーター
大学院を卒業後、大手ハウスメーカー、マンションディベロッパーを経て、2020年7月に野原ホールディングス株式会社 BuildApp1部に入社。2024年10月に芝浦工業大学博士課程に入学
実家の建て替えが建築を志すきっかけになった

- 建設業界の”負“の課題解決を目指すべく、建設DXプラットフォーム「BuildApp(ビルドアップ)」を提供する野原グループ。2020年に中途入社した神谷友里絵さんは、BuildApp の企画開発を担当しています。
BuildApp では、BIM(Building Information Modeling:建築情報モデル)という技術を取り入れることで、企画段階から施工時・完成後の状態を想定でき、ミスのない設計を実現することができます。また、これまで属人化されていた見積の概算、建設に必要な備品の発注などをデータ化することで、ベテランの職人が持つノウハウを若手に継承できる仕組みになっています。 - 「長年の経験と勘を頼りに、見積金額を出す職人は少なくありません。でも、そこを再現性のあるものに変えて行かないと、若手の育成には繋がりません。また、現場では『必要な建材が足りなかった・多すぎた』といった無駄も少なくない状況です。BIMの導入により、そうした無駄をなくし、コスト削減や生産性向上を図ることで、人手不足が深刻な業界全体の改革につなげていきたいと考えています」
- 業界の課題に目を向けるようになったのは、設計担当として建築の現場を見てきた経験が大きく影響しています。もともと“家づくり”への興味関心から建築の世界に入ったという神谷さん。きっかけは、中学生のときの実家の建て替えでした。
- 「家の建て替えが決まったとき、父と母がすごく喜んでいたのを覚えています。私も自分の部屋の壁紙を選ぶのが楽しくて、完成をワクワクしながら待っていました。建て替えを担当した職人さんの姿を見て、家族をこんな風に幸せにしてくれる仕事って素敵だな、私もこの道に進みたいなと思うようになりました。数学はどちらかというと苦手でしたが、建築学科に進学するために高校でも理系を選択し、大学への進学を決めました」
自分には秀でた力はない、“強みをどう作るか”を考えるようになった

- 大学に入ると、周りには商業高校出身者も多く、すでに建築の基礎知識を持っている同年代の存在に驚いたといいます。設計・デザイン授業でトップの成績を取るメンバーはいつも不動。発想力やデザイン力の差を見せつけられる日々でした。
- 「自分は天才肌ではない、ということに早々に気付かされました。数学は嫌いではなかったのですが、得意なわけでもない。パパッと計算して設計できるようなタイプではありませんでした。でも、安全性能の構造計算通りに進めていけばきちんと安全性が保たれることに感動したり、建築の歴史に興味を引かれたりと、『もっと学びたい』という知的好奇心は尽きませんでした。歴史を学ぶために大学院への進学を決め、修了後は大手ハウスメーカーに就職。建築を目指すきっかけとなった“戸建て設計”ができる企業を選びました」
- 入社後は“設計補助”として、戸建てを建築予定のお客様と対話しながら、設計図面の変更要望をヒアリングし描き替えていく業務を担当していた神谷さん。しかし、大手企業だったこともあり、“設計担当”に昇格するまでに何年もかかってしまうことが予想されました。 そこで、「若いうちに実力をつけられる環境に行きたい」とマンションディベロッパーに転職を決めました。
- 「約5年間、マンション内装設計・インテリア担当として、さまざまな現場を経験しました。業務と並行して一級建築士の勉強も進め、念願だった資格取得も叶えることができました」
- 一級建築士までの道のりは平坦なものではなかったそうで、「実は、3回も落ちているんです」と笑う神谷さん。何度も心が折れそうになる中、「建築の世界で生きていくなら、業界トップの資格は必要不可欠」と自らを奮い立たせてきました。
- 「商業施設をはじめ、一級建築士の資格がなければ手掛けられない大型物件は多くあります。幅広く仕事をしていくためには欠かせない資格なんです。私には、とくに秀でたスキルがないので、名刺に入れられる“分かりやすい武器”(資格名)を持つことが、自分なりの戦い方になるのではと考えていました。
思えば、学生時代から独創的なアイデアを持つ級友と出会い、『建築家として才能があるとはこういうことか』とシビアな現実を目の当たりにしてきました。社会に出た後はさらに、上には上がいるのだと実感しています。
このような、一つの分野で突き抜けるのがとても難しい世界だからこそ、私は複数の武器・強みを持つためにコツコツと学び続けているのだと思います」
→「後編記事」に続きます
~あわせて読みたい記事~ |
写真:MIKAGE
取材・執筆:田中 瑠子