チームビルディングにおすすめのゲーム15選!用途別・リモートワークでも可能なゲームものイメージ画像

管理職ラボ

チームビルディングにおすすめのゲーム15選!用途別・リモートワークでも可能なゲームも

企業や組織において、強いチームをつくるためにはメンバー同士の信頼関係と協力体制が欠かせません。そのための手法が「チームビルディング」です。

近年では、楽しく取り入れやすい方法としてチームビルディングにゲームを活用するケースが増えています。ゲームを通じてチーム内のコミュニケーションをはかり、課題解決力の育成やチーム全体の士気や結束力の向上を目指します。

 

本記事では、チームビルディングにゲームを取り入れる効果や選び方、目的別のおすすめゲーム15選、さらに効果を高める実施のポイントまで詳しく解説します。

チームビルディングとは

チームビルディングとは、メンバー同士が協力し合い、チームとして最大限の力を発揮できる状態をつくるための取り組みです。特にチーム発足時や新しいメンバーが加わった時、組織の課題が見えた時に有効です。

単なる交流ではなく、信頼関係の構築や個々人の役割の共有を通して、チームの成果の最大化を目指します。チーム力が上がることで、個人の力を超えた成果を生み出すことが期待できます。

チームビルディングについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
https://bemyself.pasonacareer.jp/skill/skill-2168/

チームビルディングにゲームを取り入れる効果

チームビルディングにゲームを取り入れることで期待できる効果を紹介します。

コミュニケーションの活性化

ゲームは普段あまり交流のないメンバー同士の距離を縮め、会話を促すきっかけになります。

普段仕事の話しかしていない、個人プレーが多くチームメンバーと話す機会がない、年次が離れており話題がない…など、さまざまな理由でチーム内のコミュニケーションが進まないことがあります。ゲームを通してフランクなコミュニケーションの場をつくることで、情報共有や相談がしやすい関係づくりのきっかけとなるでしょう。

社内コミュニケーションの重要性は下記の記事もご参考ください。
https://bemyself.pasonacareer.jp/skill/skill-2572/

チームワークの強化

協力してゲームの課題をクリアする過程で、チーム内の役割分担や助け合いが生まれ、自然と一体感が育まれます。様々な年次のメンバーがいるのであれば、チーム内での自身の役割を認識する機会になるかもしれません。また、日常業務におけるチームワークの向上にも繋がるでしょう。

モチベーションを上げる

楽しく挑戦できるゲームは、気軽に達成感や喜びを共有できる場となります。ゲームを通してチーム全体の雰囲気が明るくなり、仕事への意欲も高まる効果が期待できます

リーダーシップや課題解決力が育つ

ゲーム中には判断を求められる場面が多く、リーダーシップを発揮するチャンスが生まれます。また、ゲームの内容によっては業務でも役立つ問題解決スキルを磨くこともできます。

チームビルディングゲームの選び方

ゲームを効果的に活用するためには、参加人数や目的、実施場所など複数の要素を考慮する必要があります。ここでは条件に合ったゲームの選び方についてご紹介します。

人数や時間に合わせて選ぶ

ゲームは人数や所要時間によって適した内容が異なります。少人数なら対話型、大人数なら全員が動ける形式が向いています。時間が限られている場合は、5分程度で完了する簡単なゲームをアイスブレイクとして取り入れるとよいでしょう。

目的に応じたゲームを選ぶ

目的がコミュニケーション促進か、課題解決力向上かなどによって選ぶべきゲームは変わります。例えば、チームの雰囲気づくりには簡単なレクリエーション、課題解決には思考型ゲームが有効です。

場所やコストも考慮する

室内か屋外か、オンラインかといった環境条件も選定基準になります。

例えば、室内で模造紙を使う場合はデスクのスペースが必要です。オンラインで行う場合、画面の共有が必要か、誰が共有を行うかなどの役割分担も事前に決めておく必要があります。

おすすめのチームビルディングゲーム15選

ここでは、チームの目的や実施環境に応じて選べる15種類のゲームを紹介します。

短時間で取り入れられるものから、発想力を刺激するクリエイティブな内容、オンライン向けのゲームまで幅広くピックアップしました。

アイスブレイクに最適なゲーム

アイスブレイクとは初対面の緊張をほぐしたり、休み明けの頭の体操、緊張感のある場を和ませたりするためのコミュニケーション方法のことです。短時間で実施でき、会議前や研修冒頭にも向いています。

1)共通点探し

その名の通り、参加者でペアやグループをつくり、お互いの共通するポイントを探していくゲームです。共通点の数は時間によっていくつに設定しても構いません。積極的に自己開示を行うので、コミュニケーションが活発になることが期待できます。

2)2つの真実と1つの嘘

グループやペアを作り、自分について2つの真実と1つの嘘を考えて自己紹介を行います。グループ内でどの話が嘘だと思うかを当てて、相互理解を深めます。

3)ジェスチャーゲーム

チームをグループにわけ、一人が他のメンバーに見えないところで、何らかの単語を伝えられます。聞いた一人は言葉を使わずに、ジェスチャーのみで単語についてチームに伝えます。

4)バースデーライン

チームのメンバーに、言葉を使わずにジェスチャーなどのコミュニケーションだけで誕生日が早い順に並んでもらうゲームです。

問題解決力を養うゲーム

次に課題をチームで解決するプロセスを通して、思考力や問題解決力を鍛えるためのゲームを紹介します。参加者がゲーム解決のアイデアを出し合うことで、思考力が高まり、また自然にコミュニケーションが生まれます。

5)マシュマロチャレンジ

パスタやロープ、テープなどを使い、一番上にマシュマロを載せた状態で、高いタワーを作るゲームです。最も高いタワーを作ったチームの勝利です。

6)ウミガメのスープ

不可思議な物語の真相を、参加者は「はい」「いいえ」「わかりません」のいずれかでしか答えられない質問をくり返しながら解き明かしていく推理ゲームです。

7)ペーパータワー

コピー用紙を使用し、制限時間内に紙だけで可能な限り高い塔を作るゲームです。倒れないように工夫しながら積み上げる過程で、試行錯誤が生まれます。

8)人狼ゲーム

参加者に「人狼」「村人」の役割を割り当て、会話を通じて人狼を排除するゲームです。ビジネスに特化した人狼ゲームも最近では人気です。

創造力や発想力を高めるゲーム

アイデアを出し合うことで、新しい視点をチームで共有できるゲームです。

9)即興ストーリーテリング

お題を決め、即座に物語をつくることで発想力を刺激するゲームです。会議の前などに取り組むことで、頭の体操にもなるでしょう。

10)アイデアスケッチ

取り組む問題を提示し、言葉ではなく絵で表現し、議論を行うゲームです。張り出されたアイデアについて推測したり解釈を行うことで、自分の考えが刺激され、アイデアを膨らませることができます。

11)レゴブロックチャレンジ

指定されたお題に合わせて、チームで作品をつくり、創造性と協働力を高めます。

12)未来の商品開発ゲーム

グループに分かれて仮想の新商品を考え、グループごとにプレゼンする過程で企画力が磨かれるゲームです。最後に投票で一番良い商品を決めてみるのも良いでしょう。

リモート環境でも楽しめるゲーム

最後に離れた環境でも実施できるゲームを紹介します。

13)バーチャル絵しりとり

共有ホワイトボードを使い、絵を書いてしりとりを行うゲームです。みんなで共通の画面を見ながら交流できます。

14)ビブリオバトル

参加者で面白いと思った本を持ちより、1人数分間で本を紹介するゲームです。全ての発表が終了した後にどの本が一番読みたくなったかを投票形式で競います。プレゼン資料などを投影することでオンラインでも可能です。

15)オンライン脱出ゲーム

チームで力を合わせてある空間からの脱出を目指すゲームです。最近ではチームビルディングのため、オンライン用に企業が提供しているものもあります。

効果的にゲームを実施するポイント

チームビルディングゲームを成功させるには、ただ遊ぶだけでなく運営側の工夫が大切です。ここでは、効果的にゲームを実施するポイントをいくつか紹介します。

目的を明確にしてから導入する

チームビルディングゲームを成功させるには、ただ遊ぶだけでなく運営側がどんな目的を持っておこなうのか明確にすることが重要です。メンバーの相互理解を深めたいのか、コミュニケーション量を上げたいのか、相乗効果で新しいアイデアを生み出したいのか、などの目的によって、選ぶゲームは異なります。

目的に合ったゲームを行うことで、意図した効果が期待できるでしょう。

振り返りを行い、学びを定着させる

ゲーム後に簡単な感想や気づきを共有する時間を設けると、体験から得られた学びが深まります。参加者の声を引き出すことで、今後の業務にもつながるヒントが見つかります。

安全性やルールの徹底も忘れずに

チームメンバー全員が安心して取り組めるよう、事前に安全面やルールを明確化しましょう。

例えば「意見の否定をしない」など、発言しやすい環境を整えることで、積極的にゲームに関われるようになります。

まとめ|ゲームでチームの結束力を高めよう

チームビルディングゲームは、楽しみながらメンバー間の信頼関係を深め、気軽に相互理解を深めることができる手法です。

目的に合ったゲームを選び、振り返りを取り入れるなど、効果的に活用し強い結束力を持つチームを育てていきましょう。

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間