管理職が隠しがちな 「ちょっとした不調」。自分なりのケア方法を教えて!のイメージ画像

リーダーズ座談会

管理職が隠しがちな 「ちょっとした不調」。自分なりのケア方法を教えて!

社内では相談しづらい悩みや本音を語る、女性管理職のオンライン匿名座談会。今回のテーマは、「ちょっとした不調のケア方法」。病院に行くまでもないし、人にも言いづらい。そんなプチ不調、どのようにケアしているのでしょうか?



【参加者】

Aさん(34歳):サービス業界で働くマネージャー。部下は4名。

Bさん(42歳):インターネットサービス業界。3人の部下を抱える部長職。

Cさん(33歳):運送業界の係長。管理職歴は2年目で、部下は2名。

管理職になり、ストレスは増加中

―皆さんは、自分の体調不良を隠して働いたことはありますか?
Aさん:あまりないですね。体調不良の時はメンバーや同僚にもありのままを伝え、状況を理解してもらっています。また、PMSの時に落ち込みがひどいタイプなのですが、そういう時も周囲に相談しています。

Bさん:正直、耐えうるものであれば体調不良を感じつつも隠して働いてしまいます。自分が不調であることを相談すると、周囲に負担をかけるのではないかという不安もありますし、休むにしても業務の引き継ぎが難しいので。

Cさん:自分の不調をメンバーに言いづらい気持ち、わかります。私の場合、仲が良い同性の先輩や同僚に相談するようにはしています。

Bさん:元々体調やメンタルが安定しているタイプだったので、「人に不調を相談する」ということに馴染みがなくて…。特に管理職になってからは責任やプレッシャーが高まり、自分自身のことを気にする余裕がなくなりました。冷静に考えると、無理をしているのかもしれません。チームのメンバーに心配されることも増えています…。

Aさん:無理なさらないでくださいね。管理職って思い通りにいかないことが多いし、メンタルの整理をすることが難しい場面もありますよね。私も管理職になってからかなりストレスを感じるようになりました。

Bさん:自分の業務よりも、部下のサポートやチーム全体の調整を求められる場面が多くなり、思い通りに進まないことも多いですよね。ストレスは確実に溜まりやすくなっています。

Cさん:自分のペースで物事が進められないって、こんなにストレスなんだ! と思いますよね。その分メンタル面も成長もしているのかもしれませんが。徐々にストレス耐性は上がってきていると感じます。

Aさん:特にストレス由来の不調は、周囲への相談が大切だと思いますよ。単純に話すことでストレス発散になりますし。

Cさん:ストレスの原因が職場環境や業務負荷にあった場合、話すことでストレスの根本が解決されることもありますしね。ちなみに、人に話す以外でどんなストレス対策をされていますか?

Aさん:PMSの時は余計な刺激を感じたくないので、SNSをあまり見ないようにしています。あとはお風呂に浸かってリラックスしたり、しっかり睡眠時間を取ったり。

Bさん:ゆっくりお風呂に浸かるって、かなりストレス解消になりますよね。あと我が家には犬がいるので、犬と過ごすことで癒されています。

風邪っぽさは早めに対策!

Cさん:病院に行くまでもないちょっとした不調を感じた時、皆さんどのように乗り越えていますか? 私はとにかく早く寝るくらいしか対策をしていなくて。

Aさん風邪っぽい時はサプリや食事、口にするものに気を遣いますかね。肩こりや腰痛などは自宅でヨガやストレッチをしています。

Bさん:ちょっとした風邪っぽさを感じたら、早めに薬を飲んで、本格的に体調が悪くならないようにしています。でも結局、よく眠ることが大事だなと感じています。

「やる気がない時」、罪悪感を持たないことが大切

「どうしてもやる気が出ない日」の乗り越え方は?
Aさん:仕事のことを考えない時間をあえて作っています。プロジェクターで映画鑑賞をしたり、ペットのお世話をしたり、子どもと遊ぶ時間を増やしたり。気を紛らわせています。

Bさん:文字にして思考を整理すると冷静になれます。お酒を飲んで過ごすこともあります。そういう時は罪悪感を持たず「普段頑張っている自分へのご褒美」として楽しみます。

Cさん:同僚とランチに行ってリフレッシュですかね。やる気がない=業務量が少ない時だと思っているので、思い切って休んだり早帰りできる制度を使ったりしてプライベートの時間を過ごしています。そうやって、次の日までに気持ちを切り替えるようにしています。

お昼ご飯の持参は、健康管理にも節約にもオススメ

Aさん:30代以降、年々体の変化を感じやすくなったのですが…、皆さんは健康管理のためにどんなことに気を遣われていますか?私は最近、食品を国産のものやオーガニックを意識して選ぶようにしていて。

Bさん:私はあまり褒められたことはできていないと思います…(笑)。強いて言うならば、なるべくお昼ご飯は持参するようにしています。忙しいと昼食を取り損ねてしまったり、コンビニ食に偏ってしまったりするので。朝、保温性のある容器にご飯とおかずを詰めるだけですが、毎日温かいお昼ご飯を食べることができ、節約にもなっています。

Cさん:風邪はひき始めに治して長引かせない! 基本的に夜更かしはせずに、よく寝るようにしています。



立場が変わることによるストレスや、年齢による変化も感じやすい30代、40代。皆さんそれぞれのケア方法を持っていました。管理職はつい自分のことを後回しにしてしまいがちですが、自分の不調は放置せず、気持ち良く毎日を過ごせるようにしたいですね。

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間