女性管理職10名に聞く、リーダーになって「やめた」こと!のイメージ画像

仕事に効く話

女性管理職10名に聞く、リーダーになって「やめた」こと!

 

パソナキャリアが運営する公式YouTubeチャンネル、『女性管理職のキャリア&転職サポートチャンネル』より、Be myself読者におすすめの動画のサマリーをご紹介します。

 

今回ご紹介する動画は「管理職になってやめたこと」について。

キャリアの大きな転換点といえる管理職への就任。管理職になって「始めたこと」と共に、「やめたこと」も少なくないのではないでしょうか。

 

今回の動画では、パソナの女性管理職10名に管理職になって「やめたこと」を語ってもらいました。

管理職になってやめたことと、その理由

1. 効率的なやり方を選ぶこと
チーム全体で最良のパフォーマンスを目指すため、他のメンバーにも多くの経験をしてもらい、あえて違う視点での気づきを得るようにしています。(チーム長 Tさん)

2.自分で全てを抱え込むこと
自分一人では物理的に全てをこなすことができないため、得意なメンバーに任せることで広い範囲を見渡せるようにしています。(副部長 Hさん)

3.ネガティブな発言をすること
自分の発言がチーム全体に及ぼす影響が大きいと感じたため、ネガティブな発言を避け、ポジティブな発言に切り替えることを意識しています。(チーム長 Fさん)

4.人に期待しすぎること
期待が過度になると、それだけストレスが増すことに気づいたため、他人に過度な期待をかけるのをやめ、問題が起きたときには「自分の指示が悪かったのだ」と、あえて自責で考えるようにしています。(ユニットリーダー Kさん)

5.感情的になること
管理職の発言がチーム全体に与える影響の大きさに気づいたため、ネガティブな発言を避け、できるだけポジティブな発言や考え方に転換してチームの雰囲気を少しでも良くするよう努めています。(チーム長 Kさん)

6.嫌われることを恐れること
上からの要望・下からの意見、両方の意見を聞こうとして何もできなくなってしまった経験がありました。自己分析の結果、「嫌われることを恐れている」ことが原因とわかり、そこからは「嫌われることを恐れない」と決意しました。(チーム長 Yさん)

7.他人と自分を比較すること
比較することが自己評価を歪め、自信喪失やモチベーション低下につながるため、自分自身の成長に集中するために、他人と比較するのをやめることにしました。(チーム長 Kさん)

8.人の反応を気にしすぎること
さまざまな人がいる中、相手の反応を気にしすぎて対話をすると伝えたいことが伝わらないと感じました。だから、今は、とにかくシンプルで明確なコミュニケーションをとることを意識しています。(部長Zさん)

9.自分の話ばかりすること
個人的に、自分の経験や基準をメンバーに押し付ける上司はかっこ悪いと感じています。相手の話を優先して聞くことでより良いコミュニケーションが図れると思うので、自分の話をすることよりも相手の話を聞くことを優先しています。(部長 Tさん)

10.完璧に見せようとすること
自分の得意・不得意をメンバーに理解してもらい、得意な分野は積極的に引き受け、不得意な分野はメンバーに頼ることでチームのパフォーマンスを最適化するようにしています。(室長 Iさん)

11.有給休暇を取る際に「すいません」を言うこと
有給休暇を取ることは悪いことではないので、私自身が自信を持って堂々と休むことで、メンバーにも同様の行動を促したいと考え、「すいません」と言うのをやめました。(前出の室長 Iさん)

動画本編


↑↑↑ クリックして再生 ↑↑↑



~その他のおすすめ動画~


女性管理職おすすめのタスク管理術 4選

タイムマネジメント術!定時で帰る女性管理職の仕事術とは?


 

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間