『自分を信じて動くことが“自信”を作る』<br>株式会社アイシン 人材組織開発部 採用グループ 高須賀 理恵さん【後編】のイメージ画像

マイキャリアストーリー

『自分を信じて動くことが“自信”を作る』
株式会社アイシン 人材組織開発部 採用グループ 高須賀 理恵さん【後編】

誰しも迷うキャリアの決断。管理職として活躍する女性はいつ、何に悩み、どう決断してきたのか。キャリアの分岐点と、決断できた理由を語っていただきます。

今回は前回に引き続き、株式会社アイシンで採用グループ グループ長を務める高須賀理恵さんにお話を伺いました。

高須賀 理恵(たかすか りえ)さんのイメージ画像

高須賀 理恵(たかすか りえ)さん

2005年新卒入社後、情報システム部(当時)に配属。2009年1月に広報部へ異動。結婚・長男の出産を経て、2012年からはプロバスケットボールチームのアイシン シーホース(現:シーホース三河)の広報やモーターショーの企画・運営、次男出産後の2017年からは社内広報の企画やイントラネットでの情報発信に携わる。2021年に、Web社内報「act」をオープンし、全国コンクールでグランプリを獲得するなどの実績を残す。2025年4月より人材組織開発部に異動し、採用グループのグループ長を務める。

「メンバーの幸せ」を思い、マネジメント職への挑戦を決めた

広報部での長いキャリアを経て、現在は採用グループのグループ長を務めている高須賀さん。グループ内には新卒採用・キャリア採用・障がい者採用の3チームがあり、それぞれのチームリーダーと連携しながら、計17人のメンバーを束ねています。
組織づくりやメンバー育成など、マネジメント職に興味を持つようになったきっかけは、2021年の経営統合(アイシン精機とアイシン・エィ・ダブリュの経営統合)でした。
「経営統合は、文化の異なる2社が一緒になるということ。当然ながら、情報の扱い方やコミュニケーションスタイルにも違いがあります。社内広報としては、社員にとって必要な情報をスピーディに、できるだけオープンに伝えたいと考えていたのですが、『混乱を招くかもしれないから、現時点でこの情報発信は止めておこう』などとストップが入ることがありました」
もどかしさを抱える中、「それなら、自分で判断や決裁ができる立場になろう」と、マネジメント職登用試験への挑戦を具体的に考えるようになったといいます。
「37歳から今に至る5年間は、マネジメントへの意識が明確になった時期。大きな組織変革に戸惑いを見せるメンバーを見て、『何とかしなくちゃ!』という使命感が芽生えてきたり、『周りのメンバーが幸せになるにはどうすればいいのだろう』と、少し高い視座で考えられるようになりました」
とはいえ、グループ長としてメンバーをマネジメントする今も、「まだまだ自分にできることを模索中」なのだそう。
「抜群の戦略的な思考や統率力があったらよかったんですけど、残念ながら筋力不足は否めません(笑)。さらに採用領域は未経験なので、メンバーに頼るところが大きいのが現状です。
そんな中で私にできることは、専門知識を持つメンバー一人ひとりが力を発揮しやすい環境を用意すること。障壁があるなら取り除くための最大限の行動を取りたいですし、各メンバーをよく観察し、対話しながら、それぞれの特性やモチベーションの源泉に応じた自分なりのアプローチを考えていきたいです」
一方で、未経験の新参者だからこそ、提案できることも多いと話します。
「人事経験が長いと、どうしても、過去のやり方や業界の当たり前から離れづらくなります。他領域から来たからこそ、『このプロセスって本当に必要?』『この業務は、もっとこんなやり方をしたらいいかも』とフラットな視点で提案できることも少なくないと思っています」
どんな環境でも、ポジティブな面を見出すのが得意だという高須賀さん。でも、採用グループに異動したばかりのころは、周りのグループ長と自分を比べてしまい、「これも足りない、あれも足りない」と落ち込むこともあったといいます。
「でも、だんだんと、『あの人は自分と違う人間なのだから、そのまま真似することはできない』と開き直れるようになりました。自分の個性に向き合いつつ、素敵だなと思う人の視点やメンバーとの向き合い方を学ばせてもらって、少しずつ取り込んでいこうと。『自分は自分』と思えるようになったのは、ごく最近のことです」
部内に、同じタイミングでマネジメント職に就いたメンバーが2人いるそうで、お互いに悩みを吐露し合えることも救いになっているといいます。さらに、「相手の歩幅に合わせて解決に導いてくれる」、直属の上司の存在も大きいと語ります。
「すぐ答えを出すでもなく、突き放すでもなく、忍耐強く私の判断を待ってくれる。自分も、こんな風にメンバーを信じて待てる人でありたいな、と思っています」

“思い込み”で自分の可能性を狭めるのはもったいない

子育てとの両立を続けて走ってきた約20年のキャリア。30代の頃は、部署内にロールモデルをうまく見つけられず孤独感を抱いたこともあったそう。
そんな中、社内のメンター制度の活用や、社内外の女性管理職との座談会・交流会への参加を通じて、少しずつ視野を広げていったといいます。
「“完璧な人”と仰ぎ見ていた女性管理職の方が『保育園のお迎えもままならない!毎日、葛藤していた』などと話す姿を見て、みんな悩みながら走っているんだとホッとしたことをよく覚えています。
やる前から『できない』『自分には無理だろう』と決めつけずに、まずは一歩踏み出してみようと思えたのは、先輩たちのリアルな声に触れられたからでした」
これからは、高須賀さんが先輩の立場で、若手やメンバーの相談を聞く番になります。
「ずっと仕事に邁進してきたメンバーが、育休中に焦りや不安を感じる気持ちはすごくよくわかります。私自身も、周りはどんどん大きな仕事を任されているのに…と、取り残されたように感じた経験があるから。
でも、“今は子育てに専念する時期”と割り切ることができれば、焦りはすっと引いていくもの。『うんうん。そのモヤモヤ、すごくよくわかる』と共感しながら、一歩を踏み出す後押しができたらいいなと思っています」
メンバーと話をする中で感じているのは、「私には経験がないから」「自信がないから」と、新しい挑戦の機会を自ら手放してしまう人が少なからずいるということ。高須賀さんはその都度、「思い込みで自分の可能性を狭めるのはもったいない」と話をしているといいます。
「管理職へのチャレンジにおいても、自分の足りないところや、誰かに指摘されたマイナス面にフォーカスして、『私にはそんな能力がないので』と遠慮するメンバーがいます。

でも自分を信じてあげないと、文字通り、“自信”は生まれないと思うんです。失敗を振り返って反省することも大事ですが、まずは誰かに褒められたことや喜ばれたことにフォーカスするクセをつけてほしい。自分自身のポジティブな面を見るように自分を仕向けていくことから、チャレンジが始まっていくと思っています」

「前編記事」





~あわせて読みたい記事~
◇自信のベースとなる“技術の柱”を立てたい(デンソー モビリティエレクトロニクス事業部 小坂さんのインタビュー)
◇周りに助けてもらった分は、後から恩返しすればいい(ハーゲンダッツジャパン 倉本さんのインタビュー)





取材・執筆:田中 瑠子

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間