3名の女性管理職が語る 「これまでの葛藤と、この先10年どうする問題」のイメージ画像

リーダーズ座談会

3名の女性管理職が語る 「これまでの葛藤と、この先10年どうする問題」

社内では相談しづらい悩みや本音を語る、女性管理職の座談会。今回は特別編。キャリアアドバイザーとして女性向けハイクラス転職を支援する「Be myself for Women’s Career」のメンバーが登場!自身も管理職を務める3名が、「この先10年の働き方」をテーマに、管理職女性のキャリアについて本音で語ります。

 

前編では自身のキャリアについて。これまでの葛藤や喜び、そしてこれからについて語っていただきました。

 

 

◾️「Be myself for Women’s Career」とは?

パソナのハイクラス女性向け転職支援サービス。メンバーの多くが管理職経験者。子育て等のライフイベントとキャリアの両立など、女性特有の悩みに寄り添いながら転職サポートを行う。

https://www.pasonacareer.jp/lp/bemyselfcareer/





【参加者】

中曽さん(42歳)のイメージ画像

中曽さん(42歳)

新卒でパソナに入社し、製造業界を中心に法人営業、キャリアアドバイザーに従事。部長職としてサービス品質向上施策の推進やマネジメントを経験。2歳児と3歳児の母。現在は部下4人を抱えるチームのマネージャーを務める。

紺谷さん(36歳)のイメージ画像

紺谷さん(36歳)

新卒でアパレルメーカーに就職。本社勤務を経て、パソナに入社。管理部門専門のキャリアアドバイザーとして従事。現在はコンサルティングファームや監査法人を担当するチームのマネージャーと、女性の転職支援チームを兼務。

薮本さん(35歳)のイメージ画像

薮本さん(35歳)

新卒でウエディング業界に就職。2016年パソナへ入社。キャリアアドバイザーとして管理部門・営業・製造業・サービス業など幅広い業界職種の転職支援に従事。現在は関西にて企業向けの採用支援と、求職者様の転職支援を一貫して担当。5歳の男の子の母。

子育て中の時間制約、男性メンバーとの体力差…。働き方の課題とは

ー現在のご自身の業務で感じるやりがいと課題を教えてください。
薮本さん:プレイングマネージャーなので、プレイヤーとしてのやりがいと、マネージャーとしてのやりがいの2つの側面があります。
前者のやりがいは、転職・採用支援における介在価値を感じることです。自分の中で蓄積された経験や情報を活かし、それぞれの求職者の方に合ったサポートができたり、企業様からの相談に対して、経営課題や市場感から採用に繋げる提案ができた時は仕事のやりがいを感じます。後者の面では、メンバーの成長が見えた時や、メンバーが楽しく生き生きと働けていると感じた時です。

課題としては、タイムマネジメントですね。子育て中で18時までという時間制約の中で働いているのですが、なんでも自分でやりたい性格なので、うまく業務を取捨選択しないと…と思っています。


紺谷さん:私も薮本さんと同じくプレイングマネージャーです。ハイクラス女性の支援をしていると、自分も元気がもらえるんですよね。「世の中にこんなに頑張っている人がいるんだ!」と、かなり勇気づけられています。そういった生き生きと働く女性をどんどん増やしていきたいですし、実際そういう方々がより輝ける場所を一緒に見つけるお手伝いができた時、やりがいを感じます。
一方、働き方には課題も感じています。私のチームは20代の男性メンバーが多いので、とても体力があって…(笑)。今はそこに合わせて全力で働いているので、一体いつまでこの働き方ができるのかが少し不安ですね。


中曽さん:なるほど〜。確かに私も若い時は勢いに任せて働いていた部分がありますが、今はそれができません。でも、だからこそ今は40代の女性管理職の求職者と同じ目線に立てているのかなと思いますね。そこは年齢を重ねて働き方が変化して良かった点です。

今の世の中、転職情報が溢れていますが、結局は求職者の方にとって一番良いプランをアレンジして提案する必要があります。それができて前に進めている実感があると、やりがいに繋がっています。

一方で課題は、私自身が時間制約がある中で働いているマネージャーという立場なので、自分ができないことも人に任せなければいけない難しさですかね。また、子どもがまだ2歳と3歳なので、自分のための勉強する時間が取れないことも課題です。


ーでは、10年後はどんな働き方をしていたいですか?
中曽さん:子どもが12、13歳ですよね。そこまで手もかからなくなると思うので、仕事中心に戻っても良いかなと思います。あるいはもっと自由に働くという選択肢もあるかもしれません。


薮本さん:正直、全然イメージできないですよね。過去10年を振り返ってみても、当時想像していなかった状況に今なっていますし。息子が15歳かあ…。何かに打ち込むワーキングママではありたいですし、それが家庭環境にも良い影響を与えられたらと思います。今はワークライフバランスを考えて働く必要がありますが、将来はそれを取り払って、自分のキャリアで何を成し遂げたいかを、少し自己中心的に考えられたら良いですね。


紺谷さん:10年後はもしかしたら家庭を築いているかもしれないですが、どのような状態であっても、いちメンバーという立ち位置ではなく、組織を引っ張りながら会社に貢献できる存在でありたいです。今よりステップアップした状態で、仕事とプライベートを両立できるようになりたいと思います。


誰しもが経験する、ライフイベントとキャリアの葛藤

ー今後も管理職として働く上で、結婚・出産・子育て・親の介護など、ライフイベントとの両立をどう考えていますか?
中曽さん:子供を望んだ時期が部長職に就いていた時だったので、精神的に辛かったです。仕事では半年先、1年先のことを話す必要があるのに、自分の数ヶ月後がわからないというのは、キャリアを考える上でとても大変でした。

1人目2人目とほぼ間を空けず産休育休を取ったので、育休復帰時は仕事に飢えた状態で(笑)。今ようやくアクセルを踏めるようになった気がします。近くに親がいることもあり、育児の面では親に頼ったり、家事代行を利用したりと、限られたリソースを活用しながら、自分の道を歩んでいる実感があります。


薮本さん:中曽さんの葛藤…すごく共感します。私は夫の転職や環境の変化もあり、2人目妊娠のタイミングが難しかった経験があり。

でも、この葛藤にも価値があると思っていて、この経験があったからこそ、周りのワーキングママたちに寄り添える人になれると思います。

特に「子どものために自分が頑張るという考え方自体、子どもに押し付けていないか」という言葉が自分の中の指針になっていて。仕事をしている理由を子どものせいにしてはいけないし、仕事をセーブする理由を子どものせいにしてもいけない。「私の人生だし、私のキャリアなんだから、子どものためではなく自分のために頑張ろう」と思っています。


紺谷さん:私も最近将来のことを考えるきっかけがあって。というのも、経済的に自立していて頼れる存在だった母が還暦を迎え、「もう少しゆっくり働きたい」と、収入を半分に落として転職したんです。これまで感じていた「もし何かあっても母に頼れる」という安心感がなくなり…。これからも自分でしっかり稼いでいかなければという気持ちがより強くなりました。もし将来的にライフイベントがあっても、自分の力で稼げる力を持つことが大切だと考えています。


ー長く働き続けるために、今現在取り組んでいることはありますか?
中曽さん:今は欲張っていません!仕事と家庭を大事にしたいので、それ以外のチャレンジは難しいと思っています。やっぱり子どもといるときは全力で一緒に遊ぶことも大切。


薮本さん:わかります。将来を思うとソワソワ感もありつつ…(笑)。今は特別なことはできていないですが、子どもとの時間を大切にしつつ、自分の時間も確保する。夫に育児を任せて遊びに出かけたり、メンバーとプライベートで会ったりすることもあります。自分のやりたいことをやりながら、バランスを取っています。


紺谷さん:私も特に今何か勉強をしているわけではありませんが、新規サービスの立ち上げなど、仕事面で新しいことにもチャレンジさせてもらえています。会社の中でそういった経験を積み重ねて、自分のスキルを高めていきたいです。



忙しい女性管理職のストレス発散法

ーちなみに、忙しい日々の中でストレス発散や息抜きはどうされていますか?
藪本さん:私は人に頼ることが得意な性格で、先輩も後輩も家族も関係なく、誰にでも悩みや困り事を相談します。特に夫は同じ会社で同じ業務をしていたこともあり、組織の雰囲気なども知っているので仕事の相談がしやすく、的確なアドバイスをくれます。


紺谷さん:私も仕事で嫌なことがあれば、メンバーや上司と話して発散するタイプ。プライベートでは、お金を使うことでストレス発散しています(笑)。働いた分、自分をねぎらうことは大切!節目節目で大きな買い物をしたり、日頃から食事やお酒など我慢しないようにしています。


中曽さん:わかりますー!私も最近、お金を使うことに後ろめたさを感じないようにしています。外食の機会が減った分、ちょっと良いご飯を食べるとかね。あとは家事をしながら音声だけで野球中継を聞いたり、時間ができたら漫画を読んだりして、別の世界に没頭しています。一人で行動することも覚えました。野球観戦やお酒を一人で楽しんでいます。




立場や環境は違っても、誰もが日々悩み、模索しながら働いている。それぞれのベストな働き方を見つけている3名の言葉には、背中を押されます。

後編では、キャリアアドバイザーの視点で「この先10年の女性の働き方」について市場感も交え教えていただきます。


◾️Be myself for Women’s Careerも、あわせてチェック!
Be myself for Women’s Careerでは、働く女性の想いに寄り添いながら、理想のキャリアの形を一緒に見つけていくお手伝いをしています。キャリア形成に関する悩みやモヤモヤした気持ちがあればぜひ一度、ご相談ください。
Be myself for Women’s Career

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間