チームビルディング – 成功するチームの育成法
前回記事では、女性リーダーのための仕事のコミュニケーション術についてお伝えしました。今回の記事では、「成功するチームの育成法」をテーマにお話します。
目次
けーりん(唐仁原けいこ)さん
・株式会社ライフキャリアcircle代表取締役
1980年生まれ、長野県在住、3児の母。コロナ禍で書き始めたブログが話題になり『主婦業9割削減宣言』(中央公論新社)として書籍化。”女性が主体的に生きる”をテーマにしたオンラインコミュニティが人気を博し、フリーランスから法人化したところ2年で年商5億円の会社に成長。組織拡大の要であり重要な役割は「橋渡し=ブリッジ(Bridge)」のポジションであることを見出し、言語化して発信。2024年8月、『戦略的いい人残念ないい人の考え方』(すばる舎)出版
簡単ではなかった、最初の後輩育成経験
皆さんは「理想的なチーム」と聞いて、どのようなイメージが浮かびますか?
・メンバーが生き生きと仕事をしている
・仕事がサクサク滞りなく進む
・お互いに声をかけあって雰囲気が良い
など、人それぞれ様々なイメージがあると思います。
リーダーになると、自分の中の「理想的なチーム」を追い求めてチームビルディングを進めることになりますが、実際にやってみると、やはり簡単ではありません。
最近は、様々な経営者から、チームビルディングに関するご相談を受けることも増えてきました。
実際、私自身も営業職として一人のプレイヤーからメンバー育成を担う立場に昇格したとき、チームビルディングに苦戦した経験があります。
昇格当初は、メンバーの一挙手一投足が気になり、過干渉気味にコントロールしようとしたり、「とにかく自分が頑張らないと」と仕事を抱え込んでしまったり・・・ということがありました。
また、自分がやってきたことは誰でもできると考えていたため、「なんでこんなこともわからないのだろう」、「ここまで言わないとわからないのか」などと、メンバーに勝手に失望することも少なくありませんでした。
そんな考えで育成に取り組んでも上手くいくはずもなく、メンバーのモチベーションを大きく削ぐ結果となっていました。
自分が引っ張っていかなきゃ!は不要
以前の私は、
・リーダーたるものしっかりしなきゃ!
・私が教育しなきゃ!
・管理をしなきゃ!
という考えを持っていました。
でも、これでは人は動きません。管理されて嬉しい人は少ないですし、メンバーからすると、なんだか信頼されていないように感じていたと思います。
そこから、様々な情報に触れ学ぶ中で、「うまくいっているチームは、強いリーダーが一人で束ねるチームではなく、小さなリーダーを何名も抱えているチーム」なのだと気づきました。
そして、そのことに気づいてからは、「チームを引っ張っていくのをやめよう」と心に決めました。
例えば、決定事項を指示するのではなく、「これを実現したいんだけど、どうしたらいいと思う?」とメンバーに相談をする。
良いアイディアをもらったら、「いいね!それやってみてもらえる?」と任せられるところを発案者に任せてしまう。
メンバーが実行してくれたら、しっかり喜び、「〇〇さんのおかげ」と本人と周囲に伝える。
このように、「メンバーに相談し、仕事を任せ、感謝を伝える」スタイルをとることで、メンバーは責任感と当事者意識を持って行動してくれるようになりました。
そのうえ、任された業務分野において、リーダー的存在になってくれたんです。
まさに「小さなリーダーを何名も抱えているチーム」を作れたと、大きな手ごたえを感じました。
リーダーが弱みを見せて、互いに弱みを見せ合えるチームを作ろう
今、私は自分の苦手なこと・出来ないことをチームのメンバーにオープンにするようにしています。
例えば、実は私はパソコン関係が苦手です。ネット回線が切れただけで、復帰させるのに大苦戦してしまいますし、新しいシステムに慣れるのにも、かなり時間がかかります。
それをチームのメンバーは知っているので、私がパソコン関係でトラブルに陥ると、「けーりんは、(そのシステムを)触らないでください」などと言われ、メンバーがどんどん手を動かして解決してくれます。
そんな社長を、皆さんはどう思いますか?
もしかしたら、「あ~、この人よりは私の方がパソコン関係は得意かもしれない」と思ったかもしれません。実は、そのようにメンバーに思ってもらうことが、強いチームを作るポイントなのです。
メンバーがリーダーよりも得意な分野を認識することで、「自分でも役に立てることがある」と、主体的な動きが増えて行きます。
また、メンバー自身も自分の不得意を周囲に開示することにハードルを感じにくくなります。
得意・不得意を共有することは、チームメンバー間でも非常に有効です。
チーム内でお互いの得意・不得意が共有されていると、チームメンバーがお互いをサポートしやすくなります。また、チーム内で居場所を見つけたり、仕事にやりがいを見つけたりするようになります。
リーダーはメンバーの得意を活かした業務割り振りを
ここまで、チーム内でそれぞれの得意・不得意をオープンにすることの意義をお話しました。
メンバーの得意・不得意の把握は、業務割り振りの場面でも効果的です。
リーダーがメンバーの得意・不得意を把握しておくことで、メンバーが抱える苦手な業務を他のメンバーに割り振ることができるようになるからです。
苦手なことや嫌いなことをやっている時、メンバーのパフォーマンスは総じて上がりにくい傾向があります。
・出来るだけメンバーが得意な業務を任せる
・苦手な業務を任せる場合には、“得意”が発揮できるよう切り分けたり、得意なメンバーのサポートをつける
このように、「得意なことでチームに貢献してもらう」という視点で業務を割り振ることで、メンバーの能力が最大限発揮され、チームは活性化していきます。
まずは、面談や日常の会話の中で、
(1)どのような仕事をしている時に楽しさを感じるか
(2)どのような時に達成感を感じるか
(3)今、困っていること
(4)仕事で負担に感じていること
などをヒアリングし、メンバーの得意・不得意を把握するところから始めてみましょう。そのうえで、
「このメンバーはどのような業務にやる気を出してくれるか?」
「どのような言葉・シチュエーションで頼んだから、力を発揮してくれるか?」
などを考えながら、仕事を割り振ることで、メンバーが実力を発揮しやすくなります。
ビジョンを語り、メンバーの自分ごとに落とし込む
最後にもう一つ、リーダーに大切なのは、「チーム全体がどこに向かっているのかを常に言葉にし、発信すること」です。
リーダーが目標やビジョンをしっかりと語らなければ、メンバーもどこに向かって走ればよいか分かりません。
ビジョンを語る際は、組織レベルでのビジョンに加え、「このビジョンが実現すると、あなたの人生はこう変わる」と、個人レベルでのビジョンに落とし込んで伝えることも重要です。
ビジョン実現のメリットが明確になることで、メンバーのプロジェクトへのモチベーションも自然と上がるのではないでしょうか。
「どんな人間関係を作るか」が仕事の成果を左右する
今回は、“成功するチーム”を作るために、リーダーが率先して自己開示し、チームメンバーの得意不得意を活かしていくことの重要性をお伝えしました。
リーダーとメンバー間に限らず、結局のところ、仕事の成果を大きく左右するのは「どんな人間関係を作るか」だと考えています。
人間は感情の生き物。良い人間関係の中でこそ、最大のパフォーマンスが発揮できるからです。
簡単・効果的な人間関係づくりの考え方は、拙著、「戦略的いい人残念ないい人の考え方(すばる舎)」に詳細にまとめています。
チームビルディングに関心がある方は、ぜひ手に取ってみてください!
・けーりん(唐仁原けいこ)HP
・「戦略的いい人残念ないい人の考え方(すばる舎)」