「完璧な人はいないから、メンバーの強みに目を向ける」澤穂希が語る、結果を出すチームのリーダー論のイメージ画像

仕事に効く話

「完璧な人はいないから、メンバーの強みに目を向ける」澤穂希が語る、結果を出すチームのリーダー論

2011年FIFA女子W杯ドイツ大会で、日本代表「なでしこジャパン」を史上初の優勝に導いたキャプテンの澤穂希さんへ特別インタビュー。「完璧な人なんていない。だからこそ、みんなで補い合うチームが強い」そう語る澤さんは、決して背負いすぎないリーダー。チームを動かす原動力は、命令や精神論ではなく、信頼関係でした。

前編では、なでしこジャパンのキャプテンとして歩んだ日々と、チームをまとめる上で澤さんが大切にしてきたことを伺います。

前編・後編です。

澤 穂希さんのイメージ画像

澤 穂希さん

1978年生まれ、東京都出身。15歳で女子サッカー日本代表入り。2011年FIFA女子W杯ドイツ大会では、キャプテンとしてなでしこジャパンの優勝に貢献し、大会MVPと得点王に輝く。同年「FIFA女子年間最優秀選手賞」を受賞。2012年ロンドン・オリンピックでは、銀メダルを獲得。2014年アジアサッカー連盟殿堂入り。2015年FIFA女子W杯カナダ大会では、チームの準優勝に貢献。2015年8月に結婚し、同年12月に現役引退。日本女子代表史上、出場数・ゴール数歴代1位を獲得。W杯6大会連続出場は世界記録。現在は一児の母として子育てをしながら、スポーツ普及のため幅広く活動。

リーダーとしての重圧を背負いすぎず、チームをW杯優勝へ導く

ーなでしこジャパンのキャプテン時代、リーダーとしてどのような重圧や苦悩があったのでしょうか。
澤:正直、苦悩はあまりなくて。そもそも意識が高い選手の集まりなので、みんなが同じ方向を向いていました。

優勝した2011年のW杯ドイツ大会も、重圧があったわけではなく、あくまで私たちはチャレンジャーの立場。また東日本大震災の年でもあったので「日本を元気にしたい」という気持ちで戦っていましたね。自分たちが頑張ることでたくさんの方が元気になっていただけたらという思いでした。

もちろん「勝たなくては」という思いはありましたが、サッカーはチームプレーです。個人が全ての責任を負うわけではないので、リーダーとしてのプレッシャーもあまり感じてはいなくて。

今振り返るとあれが重圧だったかもと思うのは、2012年ロンドン五輪ですね。前年度にW杯優勝という結果を出したからこそ、周囲からは「オリンピックもなでしこは優勝するんだろう」という声が聞こえてきました。「あれはプレッシャーになっていたよね」と当時の選手たちとも話します。

ー確かに2011年のW杯優勝から、日本での女子サッカーの注目度が格段に上がった印象はあります。‎
澤:そうですね。その変化はとても感じましたね。何をするのにも注目されるし、「日本代表選手・澤穂希」として人から見られるという意識は常にありました。

もちろんそれまでもサッカーをしている女の子たちはいましたが、2011年以降はサッカーをする女の子が増えた実感があって嬉しかったです。子ども向けのサッカー教室などを開催すると、女の子がたくさん集まってくれるようになって。

未来のなでしこジャパンが強くなるためには、サッカーの普及活動が大切です。そういった意味でも、女の子でもサッカーができる環境が増えたことは嬉しく思います。「女子サッカー選手」が子どもたちの目標や夢となれたのは、とても良かったなと思っています。

メンバー全員でチームを作り上げるため、大切なのはコミュニケーション

ー選手として結果を出すことと、リーダー(キャプテン)としてチームをまとめること。2つを両立することは大変でしたか? ‎
澤:リーダーだからといって、チームの全ての責任を負い、まとめなければならないわけではありません。色々な人のサポートを受けながら、メンバー皆でチームを作り上げていくという感覚でした。

自分ができないことや足りないところ、見えていないところは他の選手に手を差し伸べてもらう。そういった関係性をメンバーとは築いていました。

ー澤さんがなでしこジャパンのキャプテンをされていた頃、チームはどのような雰囲気だったのでしょうか?
澤:チーム内ではとにかくコミュニケーションを一番大切にしていました。普段の練習後には毎回メンバー全員でのミーティングがありましたし、試合後も同様。失点した原因や、次回への改善点を話し合っていました。そういう積み重ねでチームの意識統一ができていたのだと思います。

誰かが困っていれば、みんなで一緒に解決する。一人のためにみんなが、みんなのために一人がという関係性でしたね。それこそ家族よりも長く、濃密な時間を共に過ごしていたので、何でも言い合える素敵な仲間でした。

ーメンバー間でコミュニケーションをとる時に、意識していたことはありますか?
澤:伝えたいことがあった時、伝え方やタイミングをメンバーによって変えていました。「今は一人にしておいた方が良いな」「これを今伝えたら泣いてしまうだろうな」という時もあります。それがわかるのも、日頃から密なコミュニケーションをとり、お互いのことを理解しているからこそです。

勝負の世界、全員が大変な状況の中で戦っているので、私からそれ以上のストレスをかけないように気をつけていました。

メンバー一人一人と向き合い、リスペクトする意識を持って

ー日本代表チームはバックグラウンドが異なるメンバーが集まります。年齢も競技歴もバラバラ。そういったチームをまとめる上で意識していたことは? ‎
澤:年齢やポジションの違いは関係なく、一人一人と向き合ってリスペクトすることを意識していました。 ‎年齢が上だから、代表歴が長いから偉そうにする…ということは私もメンバーも全くありませんでした。当時の日本代表・佐々木則夫監督も「監督の言うことを全て聞け」というタイプではなく。一人一人をリスペクトして意見を取り入れてくれていて。そういった上司の姿もチームの良い雰囲気作りの上で大きかったですね。

私自身、チーム内では年齢が上の方でしたが、頭ごなしに「あれやれ、これやれ」ということはせずに、一人一人のメンバーが何をどう考えているのか聞くようにしていましたね。逆に若い選手から指摘をされることもありましたし。

例えば、普段はフィールドの前線で得点を決める役割の選手がいたとします。でも、対戦相手によってはチーム全員で攻撃と守備をしなければ勝てないシチュエーションもあります。そういう時に「私は攻撃だけしていれば良い」というわけにはいきません。そんな時「あなたも守ってよ!!」と頭ごなしに指示をするのではなく、なぜ今はそういう戦い方をしなければならないのか、今どうしてほしいのか。理由と役割をセットで伝えるようにしていました。

ー先輩・後輩とはどのように信頼関係を築いていったのでしょうか? ‎
澤:先輩にも後輩にも思っていることは伝えるようにしていました。あと先輩には「ご飯行きましょう」と自分から積極的に誘い、コミュニケーションを取れる場を作っていました。やはり話をしないと距離感は縮まらないので。

ちなみに、なでしこジャパンでは新しい選手が入ってくると、遠征の時は先輩と相部屋になるんです。最初は緊張したとしても、先輩と後輩で話すことはとても大事なこと。遠慮していては何も生まれません。いきなり仲良くなるのは難しいかもしれませんが、普段から少しずつ距離を縮めて、信頼関係を築くことがチームの結果にも反映されるのではないでしょうか。

自分の得意不得意に気がつければ、人と比べずメンバーに上手に頼れる

ーリーダーゆえの孤独はありましたか? ‎
澤:それが全くなかったんですよ。完璧な人なんていないのだから、キャプテンだからといってプレッシャーを感じすぎることはない、と思っていました。キャプテンだってもちろん足りないところはある。お互いの足りないところをみんなで補ってサポートしていくチームでした。

それに自分の苦手なことや弱みを人に見せることが恥ずかしいとは思っていないので。自分の弱みをしっかり認めた上で、後輩にお願いごとや相談もたくさんしていました。

ー企業で働くリーダーの中には「弱みを見せられない」という方もいます。自分の弱みを認めて人にも見せられるのは、澤さんの元々の性格なのでしょうか?
澤:元々の性格…というわけではないかもしれないです。周りの選手それぞれが特技を持っていたので、自分の弱みも自然と見えてきて。メンバーの良いところや長所に目を向け、認めると結構ラクなんですよね。「自分は完璧ではない」と思っていれば、メンバーをリスペクトできて、上手に頼ることもできます。

その代わり、自分自身の得意なことや他のメンバーに負けたくないことにも気づいて磨く。誰にも負けない強みがあれば、人と比べて「私なんて」と思ったり「できないことが恥ずかしい」と思ったりすることもないですよね。

おそらく、多くの人は無意識のうちに自分と他人を比べてしまっているから苦しいし、弱みを見せられないのだと思います。私は基本的に人と比べないですし、自分の良いところに自分で気づき、伸ばすようにしていました。もちろん苦手なところや不得意なところも練習していましたけどね。

ー当時、チームの中での澤さんの強みはなんだと認識していましたか?
澤:「決定力」ですね。ここぞというときに得点を決める力や危険察知能力のことです。これは誰にも負けないと自負していました。だから自分ができないところに目を向けるのではなく、決定力をとにかく磨くようにしていました。

だって私が11人いたところで試合には勝てません。色々な力が重なることでチームは強くなるんです。企業で働く上でもこの考え方は大切だと思っています。人の良いところに目を向け認める。そして個人の不得意はメンバー同士でカバーしていけば良いんです。そういう自分の強みを活かす働き方ができたら、気持ちも前向きになりますよね。

命令ではなく行動で示す“背中で見せるリーダー

ー澤さんにとっての理想のリーダー像を教えてください。 ‎
澤:「背中で見せるリーダー」です。特にスポーツは勝負の世界なので、結果が全て。口であれこれ言っても、結果を出せていないと誰もついてきてくれません。

危ない時にどれだけ体を張っているか、最後まで諦めず走り続けているか…そういう行動をリーダー自ら真っ先にすることで周りも「先輩がやってるから私もやらなきゃ!」と思ってもらえたら。そんな気持ちでしたね。

やはり日の丸を背負って戦う日本代表という立場は、相当の自覚と責任が必要です。負けて良い試合はないんですよ。チーム全体で目標を高く持ち、勝ちにこだわるために、リーダー自身が真っ先に動くという点はすごく意識していました。 ‎

ー理想のリーダー像について、参考にした人はいたのでしょうか?
澤:他の人になれるわけではないので、参考にした人や憧れの人はいません。やはり自分らしくいられる状態がベストだと思います。人と比べずにあくまで自分色のキャプテンシーやリーダーシップを追求するようにしていました。
ー元々人を引っ張るのが得意だったのでしょうか? ‎
澤:そんなことはありません。20歳で日本代表のキャプテンを任されて気持ちが変わりました。チームを引っ張り、自分も強くならなくてはという自覚と責任は、キャプテンになったことで芽生えました。
ー立場が人を作るということもありますね。企業の中には「私なんて」とリーダーになることへ自信が持てない方もいるようです。
澤:責任を負いたくないという気持ちもあるのかもしれませんね。でも、リーダーになるチャンスを与えられるということは組織で評価されている証拠です。遠慮してしまうのはもったいない!最初は難しくても、リーダーという立場を継続することで、意識も変わってくるはずですよ。



後編では、澤さん自身のキャリアの歩みと挑戦を伺います。


(取材・執筆/菱山恵巳子)

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間