会議で活発な議論を生むために、ファシリテーターがすべきことのイメージ画像

ミホさんとマユミさんがお届け!「お仕事お役立ちコラム」

会議で活発な議論を生むために、ファシリテーターがすべきこと

34歳企画職のミホさんと、隣の課の課長で42歳のマユミさん。同じ会社で働く仲良しの先輩後輩の2人が、働く女性として感じるあらゆるモヤモヤを語りながら解決策を探る、当コラム。今回のテーマは「会議を活発にする方法」について。管理職になると、ファシリテーターを務めることも多くなります。オンラインミーティング、企画会議、定例会など、活発で有意義な会議にするためにはどうすればいいのでしょうか? 「会議を活発にする方法」をマユミさんが説きます!

ミホさん
ミホさん

34歳独身。明るく人懐っこい笑顔で、愛され上手。一方で、ややがさつな面もあり、不用意な一言で周囲をヒヤリとさせることも。営業職から企画職に移り、そろそろマネジメントを任されそう。親からは早く結婚するよう急かされているのも、モヤモヤのタネ。

マユミさん
マユミさん

42歳既婚。いつも落ち着いていて、気配り上手な優しい先輩……というのは表の顔で、実は些細なことで悩みがちな小心者。寝る前はその日の自分の言動を振り返ってモヤモヤするのが定番。現在はミホさんの隣の課の課長。小学生男子の子育て中。

ファシリテーターは、あくまでも会議の裏方的存在

ミホさん

ミホさん

社内でも中堅になると、あらゆる会議の進行役を務めることが増えてきました。なかなか議論が盛り上がらなかったり、参加者からのリアクションが薄かったりで、もう少し活発な会議にできたらと思っています。

マユミさん

マユミさん

わかるよ。自分が主催した会議がシーンとした雰囲気だと責任を感じるよね。でも、そもそもの会議の主役は参加者にあるんだよ。進行役=ファシリテーターは参加者から意見を引き出す力が求められているの。

ミホさん

ミホさん

参加者を自ら引っ張っていくのではなく、意見が出るようにアシストするのが本来の役割なんですね。

マユミさん

マユミさん

そういうこと。会議の進行を指す「ファシリテーション」という言葉の語源は「容易にする」という意味なんだって。わかりにくいことをわかりやすくしたり、話しにくい雰囲気を話しやすくしたりすること。つまりファシリテーターの役割も同じで、できるだけ参加者が参加しやすい状態を作ってあげるために事前準備をし、会議中も全体を観察しながら補助することが大切なんだ。

ミホさん

ミホさん

気持ちが少し楽になりました。ファシリテーターには、皆を先導するようなリーダーシップやカリスマ性が必要なのかと思っていたので……。

マユミさん

マユミさん

会議においてファシリテーターは表には立っているけど、あくまで裏方なんだよ。

ファシリテーターは、会議の目的を必ず事前に参加者へ共有する

ミホさん

ミホさん

なるほど。では、ファシリテーターが会議前に準備すべきことについて、具体的に教えてください!

マユミさん

マユミさん

まず「目的」を確認して、参加者と共有すること。今日は何のために集まって、具体的に何がゴールなのかが参加者全員に共有されていないと、参加者も“ただなんとなく出席している”だけになってしまうよね。

ミホさん

ミホさん

参加者が「この会議に私必要かな?」と思ってしまうことほど悲しいことはないですよね。

マユミさん

マユミさん

そして情報を整理して資料を作り、時間配分も考えておく。あと場合によっては飲み物やちょっとした飴などを用意して、和やかな雰囲気を作っておくことも演出としては必要かな。

ファシリテーターが使う言葉の難易度を下げると、会議は活発になる!

ミホさん

ミホさん

会議中になかなか議論が盛り上がらない時、ファシリテーターはどんなサポートをすればいいのでしょうか?

マユミさん

マユミさん

会議中に意見を聞いてすぐに発言できる人はよっぽどその議題について理解している人か、もしくは日頃から「ひと言文句を言いたい」というむしろマイナスな感情を抱えている場合もあるんだよね。ほとんどの参加者は、いきなり話を振られても考えがまとまっていないことが多いと思った方がいいかな。だから、意見を聞く前に少し考える時間を挟むことも必要だと思う。

ミホさん

ミホさん

たしかに、これまで参加者側で「どう思いますか?」と聞かれても恐縮してしまい、とりあえず「良いと思います」と、言ってしまうという場面もありました。

マユミさん

マユミさん

そういった遠慮や恐縮をなるべく取り除く工夫をするのがファシリテーターの役割なんだ。より発言のハードルが上がりやすい大人数の会議では、何チームかにわけて意見を考える時間をとるのも有効だよ。

そして、意見は必ずしも口頭で発表でなくても良くて、付箋などに書き出して全員が見える位置に張り出す方法もあるかな。書き出した意見について口頭で補足を付け足したり、感想を述べたりすることで、活発な議論が生まれるよね。

ミホさん

ミホさん

声に出すか書き出すかは、状況によって使い分けたいですね。

マユミさん

マユミさん

あとは、参加者に問いかける時の言葉のレベル感を下げることも大事かな。

ミホさん

ミホさん

どういうことでしょうか?

マユミさん

マユミさん

簡単な返答で良いと思ってもらえるように、問いかける言葉も簡単にするの。例えば参加者に「意見はありませんか?」と聞くと、参加者にとっては「立派なことを言わなければいけない」とプレッシャーを感じることも。だから、「何か確認したいことはありませんか?」「聞き漏らしたことはありませんか?」に変える。意見よりもグッと発言しやすいと思わない?

会議を有意義にしようと、使う言葉のレベルを上げようとするのではなくて、むしろ下げる側に回った方が、参加者からの発言が増えるんだよ。

ミホさん

ミホさん

納得感があります。確認したいことだと、「こう思ったのですが、あってますでしょうか?」と、結果的に自分の意見も言いやすくなりますよね。

会議では、下の立場の人から先に発言してもらおう

ミホさん

ミホさん

ちなみに参加者に自分の上司がいると、まず上司へ問いかけてしまいがちなのですが、これは正解なのでしょうか?

マユミさん

マユミさん

意思決定者や年長者の発言に全体の雰囲気がリードされすぎてしまう危険はあるよね。最初に情報共有として上司からの説明が必要な場合は、それでいいと思うけど、基本的には若い役職の方から発言してもらう方がいいかな。若い方が話しやすくなるだけでなく、上司も皆の考えを受け止めた上での発言ができるから。

ミホさん

ミホさん

なるほど。議題によって話を振る順番も見極めます。

マユミさん

マユミさん

同じく発注元の企業と発注先の企業での会議なら、まずは発注先の方から発言してもらう方が良いと思う。そこでもファシリテーターは間に立って「現場から進捗を教えてください」「伝えておかないと困りそうなことはありますか?」など、どちらかというと発注先側が発言しやすい雰囲気を作ってあげるといいよね。

ミホさん

ミホさん

ファシリテーターは味方だと思うと、発注先の立場でも発言しやすくなりますよね。あと会議自体は活発に意見が飛び交っているのに、その中にあまり意欲がない参加者がいた場合はどのように対処したらよいでしょうか?

マユミさん

マユミさん

よほどのキーマンではない限り、正直あまり気にしなくていいと思う。時々「○○さんはどう思いますか?」と水を向ける必要はあるけど、意欲が低い人ばかりを気にしていたら、せっかく温まった全体の温度感を下げてしまうことになるからね。

ミホさん

ミホさん

言われてみれば、会議は全員の熱量を上げることが目的ではなく、最初に共有したゴールに向かうことが目的ですもんね。

オンラインミーティングでは、リアクション・意思表示・発言の終わりを明確に

ミホさん

ミホさん

最近だと、特にオンラインミーティングのときに会議が盛り下がりがちなのですが……。

マユミさん

マユミさん

オンラインの時は、画面越しだと上半身の情報しかない分、意思が伝わりにくいし、話すタイミングも掴みにくいから、参加者側の気配りも必要かな。

だから私がファシリテーターの時は、参加者に3つお願いしていることがあって、リアクションを大きめに、「YES」「NO」の意思表示をはっきりと、そして発言者は最後に「以上です」と言うこと。

あとファシリテーターとしてできることは、ミーティングの前に本題とは関係のない近況を聞いたり世間話をしたりして、参加者に声を出してもらう。これをすることでミーティングを和やかに始めることができるよね。

ミホさん

ミホさん

在宅勤務中にずっと作業していたあとのオンラインミーティングだと、頭が“話モード”になってないこともありますもんね。頭を切り替える意味でのちょっとした雑談も必要ですね。

マユミさん

マユミさん

ただ、情報共有や伝達事項での会議にはオンラインは便利だけど、意思決定が必要な会議やアイディア出しなどは、空気感が作りやすい対面の方が向いているんだよね。とは言え、逆に対面の方が緊張してしまうという参加者もいるし、その会議ごとに参加しやすい環境を整えるのが、ファシリテーターの役割なんだよ。

ミホさん

ミホさん

「参加者が参加しやすいよう環境を整える」ファシリテーターの役割は、「メンバーが働きやすいように環境を整える」管理職のスキルに通ずるものがありますね。しっかり身に付けます!

POINT

①ファシリテーターは、参加者が参加しやすいよう環境を整える役割
②ファシリテーターが使う言葉の難易度を下げると、会議は活発になる!
③オンラインミーティングでは、リアクション・意思表示・発言の終わりを明確に

監修者:加留部貴行

加留部貴行事務所AN‐BAI代表。NPO法人日本ファシリテーション協会では九州支部長、副会長、会長を経て現在フェロー。他に九州大学大学院統合新領域学府客員教授、早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会専門幹事など。年間300件以上の会議・研修・ワークショップなどの企画・進行等に関わっている。著者に『参加したくなる会議のつくり方 公務員のためのファシリテーション入門』(出版社:ぎょうせい)など。

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間