経営理念とは?企業理念との違い・作り方をわかりやすく解説のイメージ画像

管理職ラボ

経営理念とは?企業理念との違い・作り方をわかりやすく解説

経営理念は企業の目指すべき姿や考え方を示し、経営戦略を考える上で非常に大きな指針となるものです。経営理念は単なるスローガンではなく、企業の存在意義を示し、従業員の行動指針や企業ブランドの核となります。

 

本記事では経営理念の定義から重要性、作成方法や見直しのポイントまでわかりやすく解説します。

経営理念とは何か

経営理念とは、企業が経営を行う上で大切にする考え方や価値観を示す指針です。企業が重要な経営判断を行う際の行動基準や判断軸となり、一貫した経営活動を行う基盤となります。

経営理念は、経営者の価値観が強く反映されており、経営者が変わることで変化することもあります。

企業理念との違い

経営理念と混同しやすい言葉に「企業理念」があります。

企業理念は、企業の存在意義や社会的役割など広い意味で用いられ、会社の根幹となる考え方や価値観を表します。対して、経営理念は経営活動に焦点を当てた考え方です。

企業理念は経営者が交代しても基本的に変化することはありませんが、経営理念は経営者の交代とともに変化する可能性があります。

経営戦略との違い

経営理念は経営の方向性を定めるための基盤であり、経営戦略は企業の目標を達成するための具体的な計画や手段を指します。経営戦略より上流にあるものが経営理念です。

理念があってこそ、戦略に一貫性と説得力が生まれます。

経営戦略について詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。
https://bemyself.pasonacareer.jp/skill/skill-3297/

経営理念の重要性

経営理念は具体的にどのような役割を果たすのでしょうか。その重要性を順番にご紹介します。

社員の意識の統一が図れる

経営理念を共有することで、社員は共通の目標や価値観を持ち、同じ方向を向いて行動できます。何かの問題に直面した時に、核となる考え方があることは非常に重要です。

特に管理職は重要な判断を迫られる場面が多くあります。そうしたとき、経営理念を基準に判断することで、会社全体の方向性をぶらさずに意思決定できます。

意思決定についてのプロセスはこちらの記事でも解説しております。
https://bemyself.pasonacareer.jp/skill/skill-3880/

企業イメージを構築できる

経営理念を外部に打ち出すことで、企業イメージを広く社会に広めることができます。顧客や取引先に対し、企業が何を大切にしているかを明確に示すことで、ブランド価値の向上や信頼獲得につながります。

また企業イメージの構築には、タグラインやスローガンなどを作成し、中長期的に継続して広める仕掛けも重要になります。

経営戦略の基準となる役割

経営理念は経営判断のよりどころです。経営戦略の策定にはもちろん、新しい施策を検討する・新規事業を立ち上げる際にも基準となる考え方です。理念に照らし合わせることで一貫性のある戦略を立てることができ、組織全体の方向性がぶれません。

事業戦略について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
https://bemyself.pasonacareer.jp/skill/skill-3708/

経営理念の構成要素

経営理念は、一般的に「ミッション」「ビジョン」「バリュー」という3つの要素で構成されます。また、経営理念の基盤となる企業理念も同様です。

ミッション(使命)

ミッションは、企業が社会において果たすべき役割を示します。企業が社会に対してどのような価値を提供するのか、何のために存在するのかを明確にします。

ビジョン(未来像)

ビジョンは、企業が将来的にどのような姿を目指すのかを描いたものです。企業が目指すべき未来だけではなく、実現させたい社会や世界といった理想を描きます。

バリュー(価値観)

バリューは、企業が日々の活動で重視する価値観や行動基準です。組織文化を形成し、意思決定や社員の行動の指針となります。

経営理念の策定方法

ここでは、経営理念を策定する手順について簡単に解説します。

将来ありたい姿を思い描く

まずは企業が将来的にどのような存在でありたいかを明確にします。構成要素の「ビジョン」の部分であり、できる・できないではなく目指したい理想を一度大きく思い描くことが大切です。この時企業の目指した姿を実現した世界がどのようなものになるかも考えるとよいでしょう。

企業理念を読み解く

既存の企業理念を確認し、そこから経営活動に必要な考え方を抽出します。企業理念には「ミッション」や「バリュー」、また「ビジョン」も含まれます。企業が大切にしている軸をぶらさず、経営理念を方向づけることができます。

過去大事にしてきたことを振り返る

企業がこれまで大切にしてきた価値観や成功体験を分析します。過去、重要な判断を行ったポイントには、企業が大切にしてきた考え方があるはずです。それが企業理念とリンクすれば、企業の軸がより明確になるでしょう。

過去と未来を考えて経営理念を考える

現代社会は絶えず変化する複雑化した社会です。過去大切にしてきたことを踏襲することは大切ですが、未来を考えた時に変化しなければならない場面もあります。

これまでの歩みと今後のビジョンを結びつけ、経営理念を考えていきます。

納得するまで磨く

策定した理念は、経営者や関係者が納得するまで検討を重ねます。共感を得られる理念に仕上げることで、社内への浸透もスムーズになります。

また難解な表現は避け、社内外に浸透させやすい形に落とし込むことも非常に重要です。

経営理念を浸透させる方法

経営理念は策定しただけでは意味がなく、社員が日々の業務で実践できてこそ効果を発揮します。

・わかりやすい言葉に落とし込む
・社内研修やキックオフなどの場で繰り返し伝えていく
・行動ベースに浸透するよう、制度に落とし込む

など、まずは理念をわかりやすく共有し、日々繰り返して伝えていくことが大切です。また、経営陣や管理職が率先して理念に基づいた行動を示すことで、現場にも自然に浸透します。評価制度や目標設定にも理念を反映させることができれば、社内への浸透率は増すでしょう。

経営理念は見直すことも大切

経営理念は企業の成長とともに進化させるべきものです。頻繁に経営理念を変えるのは問題ですが、創業当初に策定された理念が現在の事業環境や組織の方向性に合わなくなることもあります。また、著しい市場の変化や社会的価値観の変動に対応するためにも、理念を定期的に見直すことは重要です

その時は過去から大切にしてきた価値観を踏まえつつ、将来に向けた新しい視点も加えることが大切です。社員が共感し、実践できる理念へとブラッシュアップすることで、よりよい変化を生むことができるでしょう。

経営理念を正しく理解し企業成長に活かそう

経営理念は、企業の経営の方向性を定める羅針盤です。正しく理解し、日々の業務に活かすことで、社員の意識が統一され、組織全体のパフォーマンスも向上します。また、理念を基盤とした経営は、顧客や取引先からの信頼を獲得し、企業ブランドの強化にもつながります。

時代の変化を踏まえて理念を浸透・見直しし続けることで、持続的な成長を実現していきましょう。

  • line
  • リンクトイン

RANKINGランキング

  • 週間
  • 月間